ネッツ Newly Select

ネッツ トヨタ ニューリー北大阪の大阪山の手スタイルblog

フォトアルバム

カテゴリー

  • My Play List (12)
  • Newly Selectとは (3)
  • お取り寄せ (13)
  • お楽しみ (2)
  • アート (9)
  • エンターテイメント (4)
  • グルメ (2)
  • ゲーム・DVD (1)
  • トラベルエッセー (16)
  • ドライブ (1)
  • 映画 (1)
  • 特集 (12)
  • 目次 (6)
  • 試乗体験記・購入レポート (7)
  • 音楽 (5)
See More

最近の記事

  • ネッツ Newly Select10月
  • ▼特集:近くてもきれい。大阪近郊紅葉名所特集
  • ▼紅葉のお取り寄せって??
  • チキンラーメンを自作できる、インスタントラーメン発明記念館
  • ▼イタリア縦断ドライブ1800 Km 。世界一美しい城塞都市、オルヴィエート、そしてピサへ。
  • ▼iPod My play list[ダニエル・バレンボイム]
  • ネッツ Newly Select 9月目次
  • 神戸三田プレミアムアウトレット
  • 文豪 川端康成 美しき日本の姿
  • 20分で理解する、いまどきのビデオカメラ講座

アーカイブ

  • 2007年10 月
  • 2007年9 月
  • 2007年8 月
  • 2007年7 月
  • 2007年6 月
  • 2007年5 月
  • 2007年4 月
  • 2007年3 月
  • 2007年2 月
  • 2007年1 月

アバウト

フィードを購読

ネッツ Newly Select10月

▼特集:10月特別企画Cut_halloween01_3
近くてもきれい。大阪近郊紅葉名所特集


▼気になるお取り寄せ
紅葉のお取り寄せっていえば何??


▼イタリア縦断ドライブ1800 Km 。
★観音寺司のビバ!イタリア!6
小さな城塞都市オルヴィエート

▼iPod My play list
[ダニエルバレンボイム]
「高松宮殿下記念世界文化賞」の第19回受賞者
指揮者兼ピアニスト、ダニエル・バレンボイム

●おまけ企画 おうちでDVD

バレンボイム指揮/
ウエスト=イースタン・ディヴァン・オーケストラ/
THE RAMALLAH CONCERT / ラマラ・コンサート

♪ほんとうのジャクリーヌ・デュ・プレ デラックス版
出演: エミリー・ワトソン 監督: アナンド・タッカー




▼池田市 インスタントラーメン発明記念館

子供達には発見。大人には遠い記憶を呼び覚ます感動の記念館。

2007年10 月18日 (木) カテゴリー: 目次 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

▼特集:近くてもきれい。大阪近郊紅葉名所特集

近くてもきれいな、大阪近郊紅葉名所といえば・・・


Tohfukuji1

画像:東福寺(051128) 28.JPG  出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
   

地球温暖化の影響で秋の訪れが遅くなるという話しもありましたが、
紅葉前線は、予定通り南下しているようです。

北大阪で紅葉と言えば、なんと言っても「箕面」ですね。
瀧安寺、勝尾寺、そして箕面大滝の
燃え上がる紅葉は3部作は圧巻。

帰りに、もみじの天ぷらをおみやげに買うのもお約束。
1300年前から続く伝統食は、
パリっとした食感で、あとを引くおいしさです。

..................................................................................................
Map
→箕面公園MAP拡大ページ


▼例年の紅葉時期
色づきはじめるのは、11月中旬。
見ごろは、11月下旬。

★もみじまつり 
11月1日(木)〜30日(金)
箕面市観光案内所
072-723-1885

★箕面公園DATA
【所在地】     箕面市箕面公園
【鉄道で】     阪急箕面線箕面駅から徒歩約5分
【車規制】     毎年、秋の紅葉シーズンに交通規制を実施しています。

★11月の土曜日・日曜日・祝日。
午前9時〜午後6時
箕面ドライブウェイ(府道43号豊中亀岡線)
みのお山荘前〜箕面川ダム下三叉路の区間を上り一方通行に。
※五月山ドライブウェイ(池田市方面)は有料です。
交通渋滞が発生した場合、滝上の駐車場(市営大日駐車場)に
駐車するのも困難な状態になります。
公共交通機関の利用が推奨されています。

http://www2.city.minoh.osaka.jp/SYOUKOU/koutuukisei.htm

【問合せ先】     箕面市地域振興部商工観光課   TEL 072-724-6727

..................................................................................................

▼武田尾【兵庫・西宮市】 

宝塚から電車で3駅。
秘湯・武田尾温泉と渓谷美を堪能できる
都心近郊おすすめスポット。
武庫川渓谷上流の自然に恵まれた
裏六甲の自然に囲まれ、秘境ムード満点。

武庫川に架かる吊り橋、武田尾橋が有名です。

武田尾の由来は、江戸時代に
名塩の武田尾直蔵が温泉を発見したことからと、
武田尾温泉旅館のサイトに書かれていた。。

例年の紅葉見ごろ情報

色づきはじめは、11月上旬。
見ごろは11月中旬。

【所在地】 住所:宝塚市玉瀬〜西宮市塩瀬町名塩
【鉄道】     JR福知山線武田尾駅から徒歩約10分
【車】     国道176号・県道塩瀬宝塚線
【日帰り温泉】 元湯旅館で日帰り入浴可能
(各1000円※当日可だが混雑期は予約したほうが確実)
【駐車場】:約15台

【西宮観光協会】     0798-35-3321
【宝塚市総合観光案内所】     0797-81-5344

▼そして数ある京都の紅葉名所の中から・・・


Kouyo2
画像:龍吟庵(051128) 10.JPG
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

▼【京都市 東福寺】
たとえ、人混みでも、一見の価値あり。
ということで、東福寺をピックアップしました。
本堂と普門院から開山堂への回廊「通天橋」の紅葉は、見事です。
全国区の紅葉どころのため、朝一番、開門と同時に入場するくらいの
気持ちで行ってちょうどいいくらい。
最盛期に出遅れると、駅から人の列がつながっていることも。
それとも時期をちょっとずらして12月初旬に行くのもいいかな。

★例年の紅葉見ごろ情報

色づきはじめは、11月中旬。
見ごろは11月中旬〜12月上旬。

【所在地】 京都市東山区本町15丁目778
【鉄道】 JR奈良線・京阪本線 「東福寺駅」下車,南東へ徒歩10分。
【市バス】 202,207,208系統 「東福寺」バス停下車。
【車規制】     秋の特別拝観期間中は,境内への車両進入ができません。
また,北駐車場も閉鎖します。
ご拝観の際は,公共交通機関をご利用ください。
【東福寺のHP】http://www.tofukuji.jp/index2.html
【拝観時間】 11月は、午前8時30分〜午後4時30分
【東福寺に関するお問い合わせは】TEL 075-561-0087 

自分のおみやげに、東福寺の年間風景の切手シートを1500円もいいかな。

るるぶ.comの東福寺紅葉情報は、とれたて最新PHOTOと
週間天気予報が掲載されてるので、お出かけする日を決めるには
便利なサイト。

2007年10 月18日 (木) カテゴリー: 特集 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

▼紅葉のお取り寄せって??

Cut_momiji_06_2 紅葉をテーマにお取り寄せと言えば、
まず頭に浮かぶのは、

もみじの天ぷら
【久國紅仙堂】(ひさくに こうせんどう)
〒562-0001
箕面市箕面1丁目1−40
TEL&FAX: (072)721-2747

http://www.hisakuni.net/product.htm

でも、大阪ではあまりにも有名すぎて、
newly selectでご紹介せずとも、
TV、雑誌で秋になれば
毎年1回は紹介されます。

---------------------------------------------------------

そこでNEWLY SELECTならでは
のひねりを加えて、探してみると・・・

たとえば、「金色夜叉」の作者「尾崎紅葉」。

熱海の銘酒『宮のしずく』は
尾崎紅葉「金色夜叉」の主人公お宮にちなんだ逸品です。
しかし、WEBでお取り寄せできるお店が発見できず、残念。

---------------------------------------------------------

京都の紅葉の名所で有名な
東福寺界隈の人気お取り寄せといえば
漬けもの系はあまりにもポピュラーで、
デパートでも入手できるのでパス。

意外性でいえば、パンはいかが。

Webshop お取り寄せマニア界では有名な店。
【ブラウニー ブレッドアンドベーグルズ】
ベーグルやフランスパン、
カンパーニュにデニッシュ類、
天然酵母を使用したパンが
おいしいと評判の店。

その中でも一番人気はベーグル。
1年に数回しかお取り寄せの
受付をやっていないという噂から始まり
店舗拡大で、そのうち入手しやすくなるだろうとの推測も飛び交う店。
現在も受付はやっておらず、その味を確かめることはできませんでした。

紅葉見物帰りに店を覗いてみるといいかも。

http://www.browny-kyoto.com/index.html

上記サイトによると

ベーグルが焼きあがって店頭に並び始めるのは、
午後11時半頃から。
順番に焼きあがり、たくさん種類が揃うのが午後1時ごろ。
すべての種類が焼き終わるのが4時頃。

毎日たくさん焼いているけど、棚に出た順番に、
売り切れていく場合もあるとか。

予約もできるそうです。         

【店名】Browny  bread & bagels ブラウニー
【住所】京都市北区小山下内河原町50−1 
【tel.fax.】075−494−6610
【営業時間】 7:00〜19:30 定休日 日曜日

【交通】JR京都駅より地下鉄烏丸(からすま)線で北大路駅下車
③番出口より北大路通り沿いに東に徒歩1分


入手困難と聞けば、ますます手に入れたくなりますね。

2007年10 月18日 (木) カテゴリー: お取り寄せ | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

チキンラーメンを自作できる、インスタントラーメン発明記念館

Ramen1



カップヌードルがこの世に誕生した翌年。
地元にも、お湯がでる自動販売機が登場した。

「国道沿いのバス停横にあったぞ」
「食べたか?」
「まだ」
「よし、今日行ってみようぜ」

6人の中学生カップヌードル体験隊は、
自転車をこぎ2つの丘を越え
目撃談があったバス停を目指した。

Cup1 ジュースの販売機より
一回り大きいようなその機械に
コインを入れようとすると、
「120円!もするんだ。」
「俺100円しか持ってない」
「おれ財布忘れた」
・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・

気持ちだけが先走りる
少年時代にありがちな一面。
結局、6人で4個買う。

自販機に書かれたとおりにラップを剥がし、
そのままお湯の注ぎ口へ置く。
「そのまま?」
「ふたを半分開けないのか?」
「どうやってお湯が入るんだ?」

じゃんけんで勝ったひとりが「注湯ボタン」を押し
ドキドキしながら全員でその様子を凝視する。

11f_2 注ぎ口上部から
お湯のノズルが出てきて
紙のふたを突き刺した。

周囲に湯気が立ちこめたことで、
注湯されていることを知る。

ただそれだけのことに
集中し、息を潜め、見守る。

ノズルがあがり、注湯完了。

取り出せばずっしり重い。

ただそれだけで、感動する少年。

3分待ちきれずに
ふたを開けようとする仲間に
非難の嵐。
・・・・・・・・・・
きっちり3分でふたを開けると
あふれんばかりに膨れあがった卵、肉、エビの具材に
一同歓声を上げた。

それまでのインスタントラーメンと違い
スパイシーな味にまたまた、感動。

「うめっ」
「早く回せ」
「スープ残しとけよ」

感動と小さな達成感につつまて、
ハイテンションのまま
カップラーメンデビューに盛り上がったあの日は遠い昔。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

すっかり忘れていた懐かしい想い出が
現実とクロスオーバーするように、
2007年に引き戻された。

Cn3そうだ。
今日は 池田市の
インスタントラーメン発明記念館にある
カップ麺の製造過程がわかる体験工房
「マイカップヌードルファクトリー」を
見学していた。

自由にカップをデザインして、
スープを選び、
エビ、タマゴ、豚肉、カニカマなど
好きな具材をトッピングして
世界でひとつだけの
オリジナル「カップヌードル」を
つくるブースを眺めていたら

少年時代のなにげない1日にタイムトラベルしていた。

きっとここに来場する大人ひとりひとりに
インスタントラーメンにまつわる想い出があるはず。

子供達には、発見、
大人には、遠い記憶を呼び覚ましてくれる

不思議な空間だ。


 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

▼インスタントラーメン発明記念館

Cupmen 世界初の
インスタントラーメン記念館として、
1999年11月21日にオープンし、
2004年11月26日拡張新築オープン。

1Fは、インスタントラーメンの歴史、 
チキンラーメンが誕生した小屋や
マイカップヌードルファクトリーがある。

2Fは、チキンラーメン手作り体験工房。
予約制でチキンラーメンを自分でつくることができる工房。

エントランス脇のショップには、
カップヌードルのカタチをした消しゴムなど
ここだけのおみやげも充実。

世代を超え、国境を越え
ここまで愛される手軽でおいしいものを
開発された日清食品創業者
安藤百福(あんどう ももふく)さんに
感謝です。

インスタントラーメン発明記念館の
詳しいご案内は下記サイトで。
http://www.nissin-noodles.com/



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

▼記念館のご案内

【所在地】     大阪府池田市満寿美町8-25
【最寄駅】     阪急電車宝塚線「池田駅」下車
(阪急梅田駅から急行で約20分)
満寿美町方面出口から徒歩約5分
【開館時間】     9時30分〜16時
(入館は15時30分まで)
【休館日】     火曜日(祝日の場合は翌日が休館)年末年始
【入館料】     無料
【ご案内ダイヤル】     TEL(072)752-3484
*9:00〜16:00

2007年10 月18日 (木) カテゴリー: エンターテイメント | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

▼イタリア縦断ドライブ1800 Km 。世界一美しい城塞都市、オルヴィエート、そしてピサへ。

★旅の流儀。観音寺 司のビバ!イタリア! 6

旅には、人それぞれの流儀(スタイル)がある。
「自分のスタイル」を見つけて旅の感動倍増計画。


ご紹介するのは、ゼロから自分で手配することで、
予算はツアー並、ゴージャス感は「セレブ風」の雰囲気を味わう、
賢いツーリストプラン。

そんな夢のようなプランを実現させた体験談をご紹介していきます。
旅のお供は、楽園を求めて世界中を旅するパーペチュアルトラベラー
「観音寺 司」です。どうぞ、よろしく。

Orv_pisa

『世界一美しい城塞都市』をめざして。

ナポリからオルヴィエートまで300km。
オルヴィエートからピサへ250km。
さらにピサからフィレンツェへ120km。
合計670Kmを、道を探しながらのドライブ。
カーナビなしでイタリアの道路を走るのは
難易度の高いロールプレイングゲームのようなもの。
次から次に、「困難な課題」が待ち受けている。


2つの観光地を巡り、670Kmを1日で走破するために、
6:00am ホテルを出発する。

朝焼けのナポリを後に A1を北へ。
走行車の流れに追従するようにクルージングしていると気がつかなかったが
スピードメーターは160Kmを指していた。恐るべしイタリアの市民ドライバーたち。

ローマを超え、オルヴィエートICまで約2時間のハイスピードドライブ。

ヨーロッパでは世界で最も美しい町のひとつとして広く知られてる「オルヴィエート」。
かつて教皇の隠れ家として栄えた中世の町並はミラノ、フィレンツェとは全く違う
忘れ去られた奇跡の町と呼びたくなるような、
空想上のイタリアの街並みがあった。

ドゥオーモ下の駐車場に車を停めて、
歩いてドゥオーモをめざす。

A9c93bc4 路地の古い石畳と煉瓦の家。
静まりかえった中世の街に、
足跡だけが響く。
最後の階段を上ると、目の前に、
現れた大聖堂の十字架。
圧倒するような美しさと、
「ほっ」とする心地よさが、
じんわりと体にしみこんでいくのが自覚できる。

昨日の混沌としたナポリのあとだからなおさら、
そう感じたのかもしれない。
それまで、イタリアゴシック建築最高傑作の一つといわれても、
なんの感心もなかったが
大聖堂前の広場の石段に座り、ドゥオーモを見上げると、
「は〜っ」と言葉にならない声が漏れ、
みるみる自分が浄化されていくような感覚に包まれた。


711e7aa1旅の途中で、
休憩をかねて選んだ偶然の場所が、
今回のイタリア旅行で
もっとも印象深い場所の一つになった。
ただ、何をすることもなく、
時間を忘れ、
その美しさにひたっていると、
そのうち、人の数が増え、
団体バスが到着し
普通の美しい観光地へと変わっていった。


オルヴィエートへ行くなら、早朝がいい。






車に戻り、メインストリートの細い道を進む。

オルヴィエートへ来たもうひとつの目的はワインを買うこと。

E973cc83 事前に、オルヴィエートの白なら、
・カルデート『cardeto』
(最高の味とは言えないが一番有名で
手に入りやすく、味が安定している)

・BIGIのオルヴィエート・クラッシコ
(美味しくありません。)

・Podere Vaglie
(ポデーレ・ヴァーリィエ)の赤
オルヴィエート周辺では一番美味しいと思いますが、
初めての人には見つけるのが難しいと思います。

という情報を在住者からもらっていたので、
カルデート『cardeto』を探す。

といっても、
車を止めた最初の店で売っていた。
1本5−7ユーロ。テーブルワインの価格だが、
日本のワインを売り物にするレストランでは、
それなりのプライスがつくだろう。
自らその地へ赴き買い付けた想い出が
ワインの味に深みと余韻を奏でる。

できることなら数泊滞在したいところだが、
次の予定が埋まっている。



中世の城塞都市を後に、 A1を更に北上する。

フィレンツェの分岐点からピサへ向かうには2つのルートがあるが
"Fi-Pi-Li" 道路を選ぶ。
地図上で単純にこっちのほうが近そうだったから。
途中、あのレオナルド・ダ・ヴィンチが生まれた
ヴィンチ村に繋がる道路があったが
往復150Kmはこの日のスケジュールからして、不可能な距離。
行きたいところにすべて行けば1ヶ月の旅になってしまう。

好奇心と欲望をふるいにかけて、
抽出されたわずかな宝石を
つないでいくような旅。

Pisa Centroで"Fi-Pi-Li" 道路を降りる。
のどかな水田をかき分けるように進むと市街地へ。



斜塔がある城壁の外にクルマを停め、中に入る。

7924206c 高い塀に囲まれた
結界の中は、異空間。
テーマパークのような、
明るくにぎやかな遊園地風?

白がまぶしい・・・

ピサの斜塔がある塀の中だけが、
郊外のアウトレットのような
輝きを見せていた。





ランチBOX片手に
ピクニック気分を
楽しめそうな名所なのだが

実際は、ガイドブックの記述と
照らし合わせるだけの場所に、なってしまっている。

大型バスから、はき出された日本人観光客は
斜塔を手のひらに乗せるお約束のポーズで記念撮影してハイ、終了。
お土産を物色して、またバスに吸い込まれていった。


できることなら、
芝生に寝ころんでボーッと
斜塔を眺めていられたら
気持ちいいだろうな。



午前中までいたオルヴィエートの荘厳な町と対極にあるところだった。



"Fi-Pi-Li" 道路をフィレンツェ方面へ向かう。

8f976d83ピサからフィレンツェへは
地図の上では、ほぼ1本道。
(かなりアバウトに言えば)


しかし実際は新市街地から
旧市街地への進入路が
地図でイメージしたものとは違い、
中世の迷宮に入り込んだように
行く手を阻む。



更に旧市街地は、
一方通行の規制だらけで
思うように進めない。

その上、
一見行き止まり風の
路地裏を通り抜け
もう、どうにでもなれと、
あきらめかけたところで
急に視界が開け、アルノ川が見えた。

今日の宿泊地の駐車場だった。

今はカーナビ付きのレンタカーもあるようなので
ぜひ、イタリアドライブ旅行の際には
カーナビ付きを指定することをおすすめする。

旅行中に夫婦の危機を迎えないためにも。

2007年10 月17日 (水) カテゴリー: トラベルエッセー | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)