ネッツ Newly Select

ネッツ トヨタ ニューリー北大阪の大阪山の手スタイルblog

フォトアルバム

カテゴリー

  • My Play List (12)
  • Newly Selectとは (3)
  • お取り寄せ (13)
  • お楽しみ (2)
  • アート (9)
  • エンターテイメント (4)
  • グルメ (2)
  • ゲーム・DVD (1)
  • トラベルエッセー (16)
  • ドライブ (1)
  • 映画 (1)
  • 特集 (12)
  • 目次 (6)
  • 試乗体験記・購入レポート (7)
  • 音楽 (5)
See More

最近の記事

  • ネッツ Newly Select10月
  • ▼特集:近くてもきれい。大阪近郊紅葉名所特集
  • ▼紅葉のお取り寄せって??
  • チキンラーメンを自作できる、インスタントラーメン発明記念館
  • ▼イタリア縦断ドライブ1800 Km 。世界一美しい城塞都市、オルヴィエート、そしてピサへ。
  • ▼iPod My play list[ダニエル・バレンボイム]
  • ネッツ Newly Select 9月目次
  • 神戸三田プレミアムアウトレット
  • 文豪 川端康成 美しき日本の姿
  • 20分で理解する、いまどきのビデオカメラ講座

アーカイブ

  • 2007年10 月
  • 2007年9 月
  • 2007年8 月
  • 2007年7 月
  • 2007年6 月
  • 2007年5 月
  • 2007年4 月
  • 2007年3 月
  • 2007年2 月
  • 2007年1 月

アバウト

フィードを購読

▼特集:近くてもきれい。大阪近郊紅葉名所特集

近くてもきれいな、大阪近郊紅葉名所といえば・・・


Tohfukuji1

画像:東福寺(051128) 28.JPG  出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
   

地球温暖化の影響で秋の訪れが遅くなるという話しもありましたが、
紅葉前線は、予定通り南下しているようです。

北大阪で紅葉と言えば、なんと言っても「箕面」ですね。
瀧安寺、勝尾寺、そして箕面大滝の
燃え上がる紅葉は3部作は圧巻。

帰りに、もみじの天ぷらをおみやげに買うのもお約束。
1300年前から続く伝統食は、
パリっとした食感で、あとを引くおいしさです。

..................................................................................................
Map
→箕面公園MAP拡大ページ


▼例年の紅葉時期
色づきはじめるのは、11月中旬。
見ごろは、11月下旬。

★もみじまつり 
11月1日(木)〜30日(金)
箕面市観光案内所
072-723-1885

★箕面公園DATA
【所在地】     箕面市箕面公園
【鉄道で】     阪急箕面線箕面駅から徒歩約5分
【車規制】     毎年、秋の紅葉シーズンに交通規制を実施しています。

★11月の土曜日・日曜日・祝日。
午前9時〜午後6時
箕面ドライブウェイ(府道43号豊中亀岡線)
みのお山荘前〜箕面川ダム下三叉路の区間を上り一方通行に。
※五月山ドライブウェイ(池田市方面)は有料です。
交通渋滞が発生した場合、滝上の駐車場(市営大日駐車場)に
駐車するのも困難な状態になります。
公共交通機関の利用が推奨されています。

http://www2.city.minoh.osaka.jp/SYOUKOU/koutuukisei.htm

【問合せ先】     箕面市地域振興部商工観光課   TEL 072-724-6727

..................................................................................................

▼武田尾【兵庫・西宮市】 

宝塚から電車で3駅。
秘湯・武田尾温泉と渓谷美を堪能できる
都心近郊おすすめスポット。
武庫川渓谷上流の自然に恵まれた
裏六甲の自然に囲まれ、秘境ムード満点。

武庫川に架かる吊り橋、武田尾橋が有名です。

武田尾の由来は、江戸時代に
名塩の武田尾直蔵が温泉を発見したことからと、
武田尾温泉旅館のサイトに書かれていた。。

例年の紅葉見ごろ情報

色づきはじめは、11月上旬。
見ごろは11月中旬。

【所在地】 住所:宝塚市玉瀬〜西宮市塩瀬町名塩
【鉄道】     JR福知山線武田尾駅から徒歩約10分
【車】     国道176号・県道塩瀬宝塚線
【日帰り温泉】 元湯旅館で日帰り入浴可能
(各1000円※当日可だが混雑期は予約したほうが確実)
【駐車場】:約15台

【西宮観光協会】     0798-35-3321
【宝塚市総合観光案内所】     0797-81-5344

▼そして数ある京都の紅葉名所の中から・・・


Kouyo2
画像:龍吟庵(051128) 10.JPG
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

▼【京都市 東福寺】
たとえ、人混みでも、一見の価値あり。
ということで、東福寺をピックアップしました。
本堂と普門院から開山堂への回廊「通天橋」の紅葉は、見事です。
全国区の紅葉どころのため、朝一番、開門と同時に入場するくらいの
気持ちで行ってちょうどいいくらい。
最盛期に出遅れると、駅から人の列がつながっていることも。
それとも時期をちょっとずらして12月初旬に行くのもいいかな。

★例年の紅葉見ごろ情報

色づきはじめは、11月中旬。
見ごろは11月中旬〜12月上旬。

【所在地】 京都市東山区本町15丁目778
【鉄道】 JR奈良線・京阪本線 「東福寺駅」下車,南東へ徒歩10分。
【市バス】 202,207,208系統 「東福寺」バス停下車。
【車規制】     秋の特別拝観期間中は,境内への車両進入ができません。
また,北駐車場も閉鎖します。
ご拝観の際は,公共交通機関をご利用ください。
【東福寺のHP】http://www.tofukuji.jp/index2.html
【拝観時間】 11月は、午前8時30分〜午後4時30分
【東福寺に関するお問い合わせは】TEL 075-561-0087 

自分のおみやげに、東福寺の年間風景の切手シートを1500円もいいかな。

るるぶ.comの東福寺紅葉情報は、とれたて最新PHOTOと
週間天気予報が掲載されてるので、お出かけする日を決めるには
便利なサイト。

2007年10 月18日 (木) カテゴリー: 特集 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

神戸三田プレミアムアウトレット

残暑厳しい9月のある平日。
友人とあう予定が待ち合わせの場所でキャンセルの電話。
ぽっかり空いた午後の時間。
軽く気合いを入れたメイク、選んだ服。このまま家に帰るのは、もったいない。

そうだ。こんな時しかゆっくり服を見る時間はない。
せっかく車ででかけたきたのだから。
神戸三田プレミアムアウトレットへ行こう♪

_sandaoutlets

エンジンスタートのボタンを押す。行き先をセットしようと電話番号で検索してみる。しかしオーリスの最新ナビでも7月オープンの「神戸三田プレミアムアウトレット」はヒットしなかった。仕方がないので住所入力。兵庫県→神戸市北区までは楽々。なのに上津台をカ行で探してもない。なんで?「カミツダイ」じゃないの??新しい地名??しかたがないので順送りで探していくと、コ行に上津台[コウヅダイ]が表示された。あるじゃないの。地名って難しいね。

Kanban ナビをセットしてルート検索したら阪神高速を使うルートを表示。でもプチ倹約家のワタシとしては 700円がおしい。ナビを無視して新御堂筋に乗る。節約節約。こんど夫にルート変更の方法を聞いておこう。

「千里」を過ぎて中央環状線に入り中国自動車道をめざす。このあたりからナビ通りに進む。

中国自動車道(神戸 jet)→山陽自動車道(神戸北)→六甲北道路(大沢)で降りて、ナビ通りに進むと上津東の交差点右手に誘導案内板がみえてきた。看板をみつけて一安心。あとは表示どおりに進めば駐車場へ。

Parking3 ご注意:

平日だったのでスムーズにいけたけど、「土・日・祝日は周辺道路の混雑が予想されますので、公共交通機関のご利用をお勧めします」と webサイトには書いてありました。
JR・神鉄三田駅、神鉄岡場駅より路線バスが運行。
土日祝は三ノ宮より直通バスが運行。



→アクセス 
http://www.premiumoutlets.co.jp/kobesanda/access/index.php

駐車場は
フロアマップ 
http://www.premiumoutlets.co.jp/kobesanda/brands/floor_map.php

の上側にあります。

さっそく中へ。


Outlets2 兵庫県神戸市北区に2007年7月オープンしたのチェルシー系のアウトレットモール、神戸三田プレミアムアウトレット。 google検索の紹介文には「ロサンゼルス市郊外の高級住宅地 "パサディナ" をモデルとして建築されている」とある。しかしパサディナを知らないわたしは何がどうにているのかわからない。

・・・ん〜。たしかに高級風な雰囲気。自称「チェルシーマニア」としては、ほかのチェルシーグループイメージと統一感があっていいと思う。

なによりアウトレットは、店舗設計よりテナントの質と数、そしてなによりプライスで勝負!だからね。
街の専門店では、なかなか手が届かない有名ブランドの服も、気軽に買えてしまうのが、アウトレットというもの。その中でもチェルシーグループは、人気のブランド、高級ブランドが惜しげもなく出店しているところがすごい。

ブランドファッション: レディスウェアの一例

205:エトロ
100:グッチ
510:サルヴァトーレ フェラガモ カンパニー ストア
330:ナラカミーチェ
250:バナナ・リパブリック

あたりをしっかりチェック。(数字は店番)

数年前までは、フェラガモはイタリアのアウトレットで買う方が断然安かったけど
ユーロ高騰で、イタリアへの旅費。イタリア国内での移動を考えると、
日本のプライスも、魅力急上昇かな。
フィレンッェのフェラガモ本店で、優雅にふかふかのソファーに座ってお店のスタッフと
話しをしながら買いものするのも素敵だけど、
日本のアウトレットで買ってもフェラガモはフェラガモだものね。
(ちなみにフィレンッェのフェラガモ本店でも普通に英語が通じます)

品揃えとプライスはアウトレットなのでその時々で違いますが
このときは、夏物が表示価格より数割引で販売されていたり、
店のウインド側には1プライスのお買い得品が並んでいました。

Sandaya 物欲が満たされると次は食欲。
考えたらお昼をたべてなかった。
Food Galleryには、和食、イタリアン、インド料理・中華料理・うどん・鉄板焼きなどバラエティに富んだ料理から地元の名店まで軒を連ねています。そのなかでもひときわ行列している店を発見。
765 「三田屋本店 やすらぎの郷」
三田屋は人気なんだとなんとなくFood Galleryを1周、さらには神戸三田プレミアムアウトレットから遊歩道で繋がっているイオン神戸北ショッピングセンターのレストラン街までのぞいてみたけど、三田屋のステーキがついたセットは、料金的にもブランド的にも満足させてくれる1品ということがわかりました。みなさん、よく調べてますね。

今回はたまたま空いた時間に行ってみたけど、
9月3連休限定のイベントを開催するお店もあるようで
イベント情報は出かける前に要チェックです。

http://www.premiumoutlets.co.jp/kobesanda/events/index.php


神戸三田プレミアムアウトレット

▼所在地
〒651-1515 兵庫県神戸市北区上津台7-3
TEL.078-983-3450
▼営業時間 10:00-20:00

掲載内容は予告なしに変更されることがあります。
最新情報は公式サイトで御確認ください。
http://www.premiumoutlets.co.jp/kobesanda/


2007年9 月21日 (金) カテゴリー: 特集 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

20分で理解する、いまどきのビデオカメラ講座

突然、会社の上司からランチに誘われた。
最近怒られるようなことをしたか振り返ってみるが、何も思い浮かばない。
かといって褒められるようなことをした記憶もない。

頭のなかを最悪の妄想が飛び交う中、昼間から寿司屋へ入ることに。
・・・もしかして左遷?
もうどうにでもなれとばかりに開き直り、勧められた特上のトロをパクリ。

すると
「君、メカに詳しかったよね」
「孫が今度はじめの運動会なんで、ビデオに収めたいんだが、最近のは画質とか記録媒体とか、選ぶことが多すぎてさっぱりわからん。ちょっとわかりやすく説明してくれないか」

Kinensyasin

そういうことなら、おまかせください。(ほっ)


♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

▼昼休みの残り 20分で理解できる
 いまどきのビデオカメラ講座

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪



1 主流はハイビジョンカメラ。


現在、家電店では
ハイビジョンカメラとノーマル画質のカメラ
が
売られています。

ノーマル画質のカメラはこれまであったものです。

ハイビジョンカメラは
テレビのハイビジョン規格に準拠したもの。

ノーマル画質にくらべてきれいな画質のカメラです。
ハイビジョンの名称は、
NHKが開発した高精細度テレビジョン
(High Definition television)というテクノロジーの略語です。

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪




2ハイビジョンとフルハイビジョンの違い


今売れ筋商品だけを対象にしていうと、


Panasonicや Victorがフルハイビジョン
、
画素サイズ1920× 1080i テレビのデジタルハイビジョン放送と同じ規格のものです。


▼パナソニック デジタルハイビジョンビデオカメラ HDC-SD5


●手の中サイズのフルハイビジョン
SDカード採用により、持ち運びに便利な優れたコンパクトボディを実現。

●高精細フルハイビジョン
水平1920×垂直1080で記録。肌の質感から髪の毛一本までを、きめ細かく表現します。



▼ビクター フルハイビジョンEverio GZ-HD7

●光学手ぶれ補正機能
 画質の劣化が少ないシフトレンズ方式と独自のレンズサーボ&手ブレ検出処理の
 マッチングで、揺れの速さにかかわらず的確な補正を行ないます。
 手持ちでも、美しいフルハイビジョン撮影が可能です。

●1920×1080の画素サイズのフルハイビジョン映像

 デジタルハイビジョン放送にも使われる1920×1080の画素サイズで記録する、
 フルハイビジョン映像をHDDに長時間録画。

●使い勝手の良いHDD記録方式
 重ね撮りの失敗なし。自動的にハードディスクの空き部分から撮影をスタート。
 うっかり重ね撮りの心配もありません。







SONYはフルハイビジョン以上のソニー独自の画素配列「倍密センサー」
が売り。ハイビジョンに必要な1920× 1080の2倍以上の情報で記録します。


▼ソニー デジタルハイビジョン ハンディカム HDR-CX7


●メモリースティックにハイビジョン映像を記録
●光学式手ブレ補正機能搭載で、手ブレを抑えた映像記録を実現。
●最大610万画素写真記録&460万画素写真同時記録。




▼ソニー デジタルハイビジョン ハンディカム HDR- SR7

●AVCHD方式によるハイビジョン記録
●大容量60GBハードディスク内蔵
●ハードディスクを守る「HDDスマートプロテクション」
●1/2.9型320万画素クリアビッドCMOSセンサー
●最大610万画素写真記録&460万画素写真同時記録
●暗くても写真でもきれいな光学式手ブレ補正
●画面に触って簡単操作「タッチパネル」&2.7型ワイド「クリアフォト液晶プラス」モニター




SONYは2倍以上の情報で記録したからといって、
Panasonicや Victorのフルハイビジョンに比べて
2倍以上きれいに見えるかといえば
そうではありません。

Panasonicや Victorは3CCD
光の3原色、赤、青、緑を専用の
CCDが読み取り影像処理
をしますので、
きめ細やかな模様も充実に再現します。

この違いは、ことばで説明するより、
実際家電店で見比べることをお勧めします。
優劣ではなく、好みの問題です。



♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪


3 記録メディアは使用目的で選択。

▼録画時間の HDD、小型軽量のメモリーカード


▼ハイビジョンDVDは、再生プレーヤーがネック。


Hdd_image HDDタイプは、記録媒体内蔵ですからカードやテープの入れ換えが必要ありません。録画時間は
▼SONY HDR-SR8 100ギガタイプ ハイビジョン画質 XPモード
(この機器での最高モード)で13時間30分。
▼SR7 60ギガで8時間 本体の重さ約530g 本体に付属しているバッテリー装着時610g

▼ Victor  HD7 60ギガタイプ  
フルハイビジョン FHDモード (この機器での最高モード)で約5時間。

Card▼ SONYメモリースティックタイプの HDR-CX7は 8ギガのメモリースティックを使用して、ハイビジョン画質 XPモード(この機器での最高モード)で1時間。本体の重さ約370g 本体に付属しているバッテリー装着時450g 。

▼ Panasonic SD5 SDカードタイプで本体の重さ約340g 本体に付属しているバッテリー装着時400g 。8ギガのSDHCメモリーカードで HGモード(この機器での最高モード)で約 80分。

※ハイビジョンDVDカメラは、ブルーレイディスクが再生できるプレーヤーが必要なため今のところイチオシからはずれている。


ここまでは、大丈夫ですか?

もう一度おさらいすると

  • 1 これから購入するならハイビジョンカメラ。
  • 2   Panasonicや Victorはフルハイビジョン規格。
    SONYはフルハイビジョン以上のソニー独自の画素配列
    「倍密センサー」
    美しさの違いは店頭で確認。優劣ではなく、好みの問題。
  • 3 長時間連続撮影したいなら HDD、
    女性でも楽に扱えるメモリーカードタイプ、

    ハイビジョンDVDは、再生プレーヤーがネック。

です。


更に細かいところでは、

SONY
静止画610万画素のデジカメ機能。大判プリントしてもきれい。
付属ソフトがカレンダー表示で撮った影像を管理できる。
付属ソフトは Windows専用。 MACには対応していない。
MACに取り込むことはできる。 MACの編集ソフトを使えば問題ない。

Panasonic
約3秒前からの影像を録画できる機能。
小さくて持ちやすい。

Victor
SONYにくらべて大きめだが、本格的な撮影をしている感がある。
付属のソフトが MACにも対応している。

といったあたりで20分ですね。


♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

「それで君ならどれを買う?」

私はこれまで8mmビデオカメラの時代からSONYを使ってますから
流れで言えば SONY HDR-SR8か 7ですが
画質のこのみで言えば、3 CCDのフルハイビジョンの色が好みなんです。
あとは、店頭での値引きや、欲しいアクセサリーがあるかで選びます。
スキューバーダイビングが趣味ですから、ハイビジョンカメラで 30m防水のハウジングが出たら、そのメーカーを選ぶかもしれません。

2007年9 月20日 (木) カテゴリー: 特集 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

ぼくの夏休み。おとうさんの夏休み。カブトムシ編

Beetl
画像:Kabutomushi-JapaneseBeetle-July2004.jpg 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

こどもたちのなつやすみ。
おとうさんのなつやすみ


普段、自宅と会社の往復だけで疲れ気味のおとうさんも、この時ばかりは、子供達を従え森の中を歩いていく。
くぬぎの木の見分け方。高い木の枝につかまるカブトムシの捕まえ方。
魚捕りや虫捕りが大好きおとうさんにとって、なつやすみは、子供に尊敬されるチャンスでもあるわけです。

そこで、おとうさんは少年時代の記憶を手繰り寄せて、カブトムシ大捕獲作戦を立てたのでした。

記憶の彼方のカブトムシ。

まず、子供の頃、直感的にやっていたカブトムシの捕獲を論理立てて整理してみました。

(1)カブトムシが集まる木を探す。

カブトムシは樹液を好むので樹液を出している木を探せばカブトムシを見つけやすい。
7月前半は河川敷の柳の木に、8月はナラの木・クヌギの木へで多く見つけた。
夜がつかまえやすい。8月中旬になると昼間もたくさんいた。

・クヌギの木

800pxkunugi_juhi画像:Kunugi juhi.JPG 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

黒っぽく木の表面はゴツゴツして、枝は太く、葉は緑が濃く厚いので、森の中でも比較的見つけやすい木。
近畿地方のクヌギの木の写真が掲載されているサイトを見つけました。
http://homepage3.nifty.com/sanzenri/kunugi-kinki.htm

樹液にはスズメバチもたくさん集まっていた。すすめばちがいるということは、カブトムシが好む樹液がある目印。

ん~。記憶だけでは、なんか物足りない。現場へ行けばなんとかなるのだろうが、大人になった自分が息子に説明するには
もうすこし知識をつめこんでおきたい。
カブトムシ採集の専門的なサイトを検索した。
あります。虫博士たちの詳しいサイトが。
そのなかでも、判りやすいものをピックアップしてみました。

雑木林の樹液探検入門
http://www.insects.jp/konguidejyueki.htm

カブトムシ・クワガタムシ採集マニュアル          
http://homepage2.nifty.com/kabutokuwagata-yh/saishumanual.htm

子供の頃は、山へ行っては捕まえることしか考えていなかったけど、大人は違いますね。
わなを仕掛けおびき寄せるんですね。また虫の習性を利用した捕まえ方もありました。

Nokogirikuwagata画像:NokogiriKuwagata.jpg 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

(2)外灯の下、または光の周辺にトラップをしかける。

カブトムシは明かりに集まる性質を持っています。
真夜中に外灯の下を探せば、カブトムシがいることもあります。
カブトムシは水銀灯のような、紫外線の多い明かりを好みます。
なるべく白っぽい強烈な明かりの下を探してください。
自販機にあつまることもあります。しかし虫の好む光を出さないように加工されているものもあるそうです。

蛍光灯ランタンの前に 白い布を張り、その下に傷んだバナナ、傷んだメロンやモモを置く。
お酢をブレンドしたり、黒糖をまぜたり独自のブレンドでたくさんの虫を集める人もいます。
夕方に仕掛けて夜9時頃見に行くか、翌朝に見に行くと集まっているかも。

自分が小さい頃は、田舎へ行くと夜、開けっ放しなので、勝手にカブトムシやコガネムシが家の中に飛んできた記憶があります。
今はエアコンかけて閉め切っているから、そんな出会いもありませんね。

最後に。最近の昆虫採集のマナーの悪さに苦言を呈するサイトがありました。
自然環境へのダメージを考え、ひとりよがりな捕虫にならないように親が心がけ子供にと伝えたいものです。

嗚呼、勘違い採集
http://homepage2.nifty.com/kabutokuwagata-yh/kanchigai.htm


最近は旅行会社やホテルの企画プランも充実しています。

ヤマハリゾート合歓の郷
ホテル合歓&エクシード合歓の郷    
合歓の郷は遊びの楽園。海に山に空に趣向をこらした遊びがいっぱい。大自然の中でリゾートライフを楽しもう!
【夜の生き物探検】
カブト虫やクワガタに会えるかな?
●期間/7月21日〜9月1日
●毎日21:00クラブハウス「パピヨン」集合 約1時間(予約制)

日本旅行 カブトムシと遊ぼう

2007年8 月 1日 (水) カテゴリー: 特集 | 個別ページ | コメント (1) | トラックバック (0)

ぼくのなつやすみ。おとうさんの夏休み。キャンプ編

Cut_fujisan2

子供達とキャンプへ行こう

キャンプの熟練者に聞く!
初心者とうさん必見アウトドア術。
お金を使わず知恵を使って、かっこいいお父さんを演じきる。


準備:衣
ゴアテックスパーカー

・山へ行くなら、大人も子供も長ズボンで、虫対策を。
・長袖もあったほうがいい。
・川へ入る。磯へ入るときは靴をはく。
・車で行くなら着替えは多めに。
・夜は冷え込むときも。ウインドブレーカー兼レインパーカーなど用意。
・家庭で普段使っている常備薬、きず薬、解熱剤、体温計など、いつもの救急箱そのまま持って行く。
もしもの時の「健康保険証」も忘れずに。

準備:食
ダッジオーブン

・広告に釣られて専用グッズを買わない。ファミリーキャンプなら普段の代用品で充分。
・ただしカセットコンロは使い方注意。ボンベの上を鉄板でふさがない。
・管理キャンプ場で電源付なら、炊飯器、ホットプレートが大活躍。
・食器はプラスチックで再利用可能なもの。100均やホームセンターで。
・昔の飯ごうは意外に理にかなった道具。ごはんとおかずが一度にできる。
・ダッジオーブン
これぞアウトドアクッキングの醍醐味。ホームセンターでバーゲン品があればひとつあると
本当に美味しい料理が、手抜きで出来上がる。焼き物、煮物、パン、鍋、なんでもござれ!

準備:住

ワンタッチテント

・夏の2~3日のキャンプならホームセンターのバーゲン品でok
1000円の寝袋(シュラフ、スリーピングバッグ)。
5000円のテント。ブランドにこだわらない。
クーラーbox、調理用具入れの収納ケース、100均のまな板ほか。

虫が寄り付きにくい蛍光灯ランタン ・ランタン

災害対策兼用で充電式蛍光灯、燃料式ランタンの2種類を用意。
ホームセンターで頭につけるヘッドライトがあると、夜離れたところにあるトイレに行くのに便利。
・ホワイトガソリン式や液化ガス式の燃焼式ランタン用マントル(光源)の装着、テストは出かける前に済ませてお
・テントの中で燃焼式のランタンは使わない。
・テーブルとイス
安定感があるものを。最近粗悪品の話題に事欠かない国の安いものはカドの面取りがされてなかったり、
折りたたみの具合がわるいものがあるのでよく選んで。特に小さい子供がいる家庭は、指を挟んだりしやすいので念入りに選んでください。
・通販で売られていた空気を入れルベッドは、ひとつあると便利。
・タープ。あれば便利だが、なくてもブルーシートを車と木にくくりつけても代用できる。
ブルーシートに抵抗あるひとは、グリーンやシルバーもある。

・マナー
音に注意。ガソリン式発電機、音楽、深夜の宴会。子供の必要以上にはしゃぐ声。盛り上がりたい気持ちはわかりますが、他人に迷惑かけないのがマナー。
管理キャンプ場の焚き火は指定された場所で。
国立公園や国定公園の中は、「焚き火禁止」
・ゴミは持ち帰りが基本。管理キャンプ場で指定の場所があれば、従う。
・しつけができていないペットは連れてこない。
・他人のサイト内を歩かない。

・危険回避
・キャンプ場が高いからといって、川原や中洲でキャンプしない。基本中の基本なのに毎年増水して取り残されるひとがいる。
・スズメバチをみたら、戻る。その先へ進まない。管理人に相談する。
・

・もっててよかった便利グッズ
・電池式蚊とり器

最後に。

Bg_hotaru1 キャンプに行く。これは楽しい思い出を作りに行くこと。
そんなとき、おとうさんひとりテンぱって、うまく進まないことを家族に当たり散らしていたら、何の意味もありません。

失敗は、みんなで笑って済ます。
忘れ物は、知恵と工夫で乗り切る。
イベントは少なめに。ゆったりとすごす。
周囲に気遣いながら、楽しむ。

せめて大自然の中にいるときくらいは、ふだんよりおおらかな自分を演出するものいいものですよ。

2007年8 月 1日 (水) カテゴリー: 特集 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

Newly・Select特集6
「じぶんにごほうび!りんくうプレミアムアウトレット」

今年もいろいろあったけど、よくがんばりました。そんな1年間のじぶんへのごほうびを探して、りんくうプレミアムアウトレットへ。ついでにクリスマスプレゼントや親戚の子供達へのお年玉ギフトも、ここで見つけたら、と〜ってもお得!
Rinkuoutlets1

今回は、泉佐野市りんくうタウンのすぐ隣にある大阪府内では最大のアウトレットモール、「りんくうプレミアムアウトレット」の攻略法をご紹介します♪。

アクセスは簡単。りんくうは、北大阪地区から遠いというイメージがありますが、
阪神高速湾岸線を使えば、結構早いんですよ。それに、りんくうタウン出口から
5分の距離。案内表示に従えば、駐車場へ到着できます。駐車場だって1時間
300円。3,000円以上買うと3時間無料。せっかくアウトレットへ来たのだから
3000円くらいはお買い物するはず。だから3時間無料はほぼ確実。

りんくうプレミアムアウトレットは、アメリカの港町、チャールストンを
イメージした二階建ての建物がずらっと並んでいます。
チャールストンには行ったことないけど・・・。

Outlet1_1

アメリカ・チェルシーグループのプレミアムアウトレットにはよく行きます。
N.Yのウッドペリーコモンズ、ラスベガスのプレミアムアウトレット、ロサンゼルス
郊外のデザートヒル、ハワイのワイケレ、オーランド、などなど。
だって、普段の割引価格にクリスマスセールで更に数割引なんていうのもざら!
毎年1年分の買い物を年末旅行でまかなっていたくらい。
そんな、買い物方法によっては超お得なアウトレットの買い物方法とは・・・。

まずは準備。
http://www.premiumoutlets.co.jp/
公式サイトでVIPショッパー会員の登録をします。会費は不要です。
登録後に送られる確認メールを、3ヶ月以内にアウトレットの
インフォメーションセンターで見せると、特典満載のクーポンを入手できます。
これで準備はOK.このとき店舗MAPも入手しておきましょう。

http://www.premiumoutlets.co.jp/rinku/index.html
スクロールすると、フロアマップのpdfダウンロードがでてきます。

Information_2

ダウンロードして、お目当てのブランドが
どこにあるか確認しておきましょう。
お子さま連れならトイレの場所も
頭に入れておくと、あわてずに済みます。

ショップ以外の役立つ情報として
インフォメーション&サービスでは、

1F・
・ATM・キャッシュサービス(これ大事)
・ インフォメーションセンター&授乳室
(赤ちゃんといっしょなら)
・車椅子、ベビーカー貸出し

1F/2F
・コインロッカー

ショッピングのあとは、なぜかお腹が空くんですよね。
りんくうプレミアムアウトレットには、和洋中のレストランから、
スターバックスやシナボンなどの軽食まで。
バラエティ豊かに各国の料理がそろっています。
私はショッピングの途中で、買うべきか、あきらめるか迷ったとき、
「シナボン」で甘いシナモンロールを食べながら、
ゆっくり考えることにしています。
Cinnabon

紅虎餃子房(中華)
ブコ・ディ・ムーロ(イタリアン)
シナボン(ベーカリー&カフェ)
クレージークレープス
実演手打ちうどん・杵屋
モビーディック(洋風創作料理)
おかみキッチン(和食)
スターバックス・コーヒー
ワールドグルメジャンクション



それにしても、チェルシーグループって
ほんとうに日本人が欲しがるブランドを集めてますよね。

Shop2

たとえば、
アルマーニ・ファクトリー・ストア
Dolce&Gabbana・ドルチェ・アンド・ガッバーナ
Salvatore・Ferragamo・Company・Store・サルヴァトーレ・フェラガモ・カンパニー・ストア
Etro・エトロ
Hugo・Boss・ヒューゴボス
Nara・Camicie・ナラ・カミーチェ
Theory・セオリー
Tommy・Hilfiger・トミーヒルフィガー
Coach・コーチ
Bally・バリー
Adidas・アディダス
Nike・ナイキ
Royal・Copenhagen・Group・ロイヤル・コペンハーゲン・グループ
Wedgwood・ウエッジウッド

ざっと見ただだけでも、こんなに。

さすがに
ニーマンマーカス・ラストコール
オフ・フィフスアベニューなど高級デパート系アウトレットはありませんでした。
日本にも早く上陸して欲しいですね。

価格面でいえば、梅田や心斎橋のお店で買うより何割か安くなっています。
アディダスでは上代12000円のシューズが60%引きなんていうのも
ありました(12/2現在)でも絶対何が何でも買うぞと意気込んでいくと、
冷静な目を失いかねません。良いものが、自分の想定した範囲内で
出ていたら買い。そうじゃないなら、他の店を見て、もう一度考える。
今買わないとなくなるかも・・・なんて思い始めると、
次第にドツボにはまってしましますよ。
家へ帰って「なんでこんなの買ったのだろう」ってことにならないように、
賢く買い物をして、自分へのご褒美を倍増させましょう。

所在地: 大阪府和泉佐野市りんくう往来南3-28
電話番号: 0724-58-4600
最寄り駅からのアクセス 【南海・JR】りんくうタウン駅より徒歩6分
主要ICからのアクセス 【阪神高速湾岸線】泉佐野南出口より5分
【関西空港自動車道】泉佐野出口より5分
営業時間 :物販 10:00~20:00(但し7・8月は21:00まで)
飲食 :11:00~21:30(ラストオーダー)   
※一部店舗により営業時間が異なります。
最新情報は下記公式サイトをご覧ください。
定休日 2月 第3木曜日
公式サイトhttp://www.premiumoutlets.co.jp/rinku/index.html


りんくうプレミアムアウトレットだけじゃない!
関西のアウトレットモール。

■鶴見はなぽ〜と・ブロッサム
http://www.blossomoutlet.com/
大阪市内から近いので、結構人気なのがここ。

所在地:大阪府大阪市鶴見区茨田大宮2-7-70
電話:06-6915-3939
営業時間:平日/11:00〜20:00・土日祝/10:00〜20:00
●飲食店は21:00まで営業しています。
京阪・モノレール「門真市」とブロッサムを結ぶ無料シャトルバスが毎日運行しています。

■マリンピア神戸ポルトバザール
神戸市垂水区にある神戸で唯一の本格アウトレットモール。国内外の有名メーカー&ブランドショップが約70店ラインナップ。眺望のよいレストランも12店。
(口コミ情報)休日は周辺道路が渋滞することもある。

http://www.portobazar.com/
アクセスマップ
http://www.portobazar.com/access/access.html

駐車サービス
3,000円以上ご利用で、各店舗で駐車サービス券(1時間無料)。
2店舗2枚まで有効。最大2時間まで無料でご利用いただけます。

・※必ず駐車券を店舗レジへご提示ください。
・※マリンピア神戸公共駐車場、臨時駐車場以外では、駐車サービス券はご利用いただけません。

・駐車場営業時間:AM6:00〜PM11:00
・利用料金:1時間200円

JR神戸線をご利用の場合
大阪方面から:JR神戸線新快速で神戸まで。神戸で快速に乗り換え垂水駅下車。

ポルトバザールへのお問い合わせは、下記までお願いいたします。

マリンピア神戸・PORTO・BAZAR
〒655-0036・神戸市垂水区海岸通12-2
・TEL:078-709-4466(受付時間10:00〜20:00)
https://www.mitsui-outlet-park.com/ctt/MKP/
------------

2006年12 月13日 (水) カテゴリー: 特集 | 個別ページ | コメント (5) | トラックバック (10)

Newly Select特集5
「季節を先取り!ほんとうのクリスマス特集」

Line_hiiragi02_1
「レストランを予約して、プレゼントを買って・・・」だけじゃない。
クリスマスの本場北欧から古き良き時代のアメリカに伝わった、
伝統的なクリスマスの迎え方をご紹介します。
Mxmas_r1_1

・ クリスマスの準備は11月から始まる。

Line_hiiragi02_1

11月もそろそろおわりに近い朝の様子を想像してください。
もう20年以上も昔のことです。
どこかの田舎町のひろびろとした旧家の
お勝手のありさまを考えてみてください。

「おやまあ、フルーツケーキの支度にかかるにはもってこいのお天気だよ」
Line_hiiragi02_1

カポーティの「クリスマスの想い出」の書き出しです。
カポーティと言えばあの「ティファニーで朝食を」の著者。
「クリスマスの想い出」は、その「ティファニーで朝食を」
(新潮文庫・龍口直太郎訳)に一緒に収まっている短編小説です。

アメリカの田舎町。旧家に親戚が集まり暮らしています。
60いくつかのおばあちゃんと7さいのぼくは、
ぼくが、ものごころついたときから二人で暮らしています。
同じ屋敷には親戚が何人かすんでいるけど、
威張っていて、ちょいちょいぼくたちを泣かせます。

そんなおばあちゃんとぼくの楽しみは、年に一度のクリスマス。
11月の終わりになると森へ「ピカンの実」を拾いに行き、皮を剥いたり、
街へ買い出しへいったり、急にいそがしくなります。
サクランボに、シトロン、ショウガにバニラ、ハワイのパイナップルの缶詰、
ラインドに乾ぶどうにクルミにウイスキー
。
そのうえたまげるほど、どっさりの小麦粉、バター、数えきれぬほどの卵、香料と薬味。

Bcake1_1

ところがふたりは素寒貧(すかんぴん)。
材料を買うお金を1年かけてすこしずつ、貯めていました。
ガラクタ市を開いたり、懸賞に応募したり。
ほかにも思い出したくもない仕事をして貯めた、
わずかなお金をすべて使ってフルーツケーキを焼くのです。

「石炭と薪をくべた料理用ストーブが、まるでかぼちゃのちょうちんのように真っ赤に焼け、
卵の泡立て器がおどり、さじがバターと砂糖のはいった鉢の中でキリキリ舞いを演じます。」
「バニラの甘い香りがあたりに立ちこめ、ピリッとしたショウガの匂いもまざって、
プーンとしたおいしい匂いが屋敷中に、煙突から隣近所へも、漂ってゆきます。」

こうして4日間かけて焼き上がった31個のフルーツケーキ。
「そんなにたくさん焼いてどうするの?」

親しい人にプレゼントするのです。
それは、となり近所のひとたちだけではなく、実際ケーキの半分以上は、
たぶん一度しか会ったことのないひととか、
おそらく一度も会ったことのないひとたちに贈るつもりでこしらえたのでした。
なんとなしに、心ひかれたひとたちに食べてもらうつもりでこしらえたのでした。

Candle_brick2_1_1たとえば、ルーズベルト大統領、
去年、町にやってきた牧師、
1年に2回やってくる包丁の研ぎ屋、
バスの運転手、
たまたま家のそばでクルマが故障して
1時間ほどしゃべったカリフォルニアの夫婦。

そうして、出来上がったケーキを届ける小包代を支払うと、すっかり財布の底をはたき、
ふたりは再び文無しに。

それでもめげすに、森でとびっきりのツリー用のもみの木を切りだしたり、
そのツリーを高く買うと言われても、ゆずらなかったり。

Candle_ani_w3_1

クリスマスといえば、北欧のイメージですが、ヨーロッパから苦労して移住した人々の
年に一度のお楽しみとして、アメリカの古き良き時代には、こころあたたまる
こんな話があふれていました。


想いを伝えるために、自分たちに出来る精一杯のプレゼントをつくって、
1年に一度、贈りたい人に届ける。
クリスマスを迎えられる喜びを、分かち合うために。

Line_hiiragi02_1

それが、日本へ伝わる頃には「ケーキ、ごちそう、プレゼント」だけが、一人歩きしてしまいました。

人と人とのつながりが、希薄にならざるおえない今の時代だからこそ、
こんなクリスマスの迎え方に、心惹かれるのかもしれませんね。
物があふれていることが、豊かなこと、幸せと感じることには決してつながらないと、
あらためて、考えさせられました。
今年のクリスマスの夜は、すこしだけこの本のことを思い出して、すごしてみようと思います。

最後まで読んでいただいたあなたに、メリークリスマス。

Ban_bell_01_1

2006年11 月20日 (月) カテゴリー: 特集 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (8)

特集「おとなのバレリーナになる。」

永遠の少女たちを魅了し続ける、憧れバレリーナの世界!
Kyusoku1
ディオン『バレリーナの休息』油彩画 F6号

女の子なら誰でも一度は「バレリーナになりたい」と思ったことがあるはず。真っ白なレオタード、トウシューズを履いて踊る姿を夢見ていた少女は、大人になった今も忘れることのできない永遠の憧れとして、じぶんの中に生き続けています。
最近、そんな女性たちが、もう一度あこがれのバレエに挑戦しているはなしをよく耳にするようになりました。

Billyeiiotjpegバレリーナへの第一歩

「大人になってからバレエを始めるなんて」
「クラシックバレエは小さい頃から始めないと出来ないもの」なんて思いこんでいませんか。

「ずっとやりたかったんだけど敷居が高くて」
「やってみたい気はするけど、私、体かたいのよねぇ」
と、自分で駄目出ししてあきらめてしまっているあなた。

「小学生の時にやってたんだけど、やめちゃって・・・」
「習っていたけど、レベルが高すぎてついていけなった」
というリベンジ組も。

バレエは年齢を問わず楽しめる芸術。大人の未経験・初心者の向けバレエ教室がいま、人気です。まったく初めてのひと、昔習っていたけど、基礎から勉強し直したいひと、トウシューズを履いてみたい!淡い夢を見続けるとひとまで、自分にあったクラスをセレクトできるように、楽しく続けられるレッスンプログラムが注目されています。

■『リトルダンサー』この映画に影響されたひとも・・・。:ポスター(右上)

「レッスンといっても心配しないで、だいじょうぶ。いきなりトウシューズを履いたりはしませんから」(談)
ストレッチ、バーレッスン、センターレッスンを中心に1年ほどで基礎的な動きを身につけ、2年目位からポワント(トウシューズ)の練習をはじめられるよう体をつくりあげていくそうです。これなら、安心して取り組めそうですね。

フェリング『バレエレッスン(休息)』油彩画 F20号

「踊るのが好き」なら大丈夫。“バレリーナへの挑戦”

大人になっても夢にチャレンジする第一歩として、健康的な引き締まった体を作る。そして、バレエ独特の優美さ、テクニックに裏付けされた立ち居振る舞いを身につける。ゴールは、もちろんバレリーナとして舞台に立つこと。
ひとりひとりの個性をより美しく、その人らしく輝かせることができるように夢に向かって汗を流すって気持ちいいですよね。
自分自身の可能性を発見し「身体による高度な表現」が身に付いていく心地よさを味わうなんて、日常生活では、なかなかないもの。身体と心と語り合うことで、さらに女性としての魅力が深まることでしょう。

H・フェリング『ひと時の休息』油彩画 F12号 紹介カード入 新品 額付

一方で、舞台に立つより健康的な引き締まった体作りに専念したいとレッスンに励む方もいらっしゃいます。太もも・お尻・二の腕等の部分痩せに、効果的なクラシックバレエは、美容はもちろん、健康にも優れたエクササイズです。
楽しく踊り体の使い方を知ることで、自分の体と向き合うことができ、体の内側と外側、両方を美しく変身させます。

スタジオという鏡張りの独特な空間で、身体も心も思いきり解放して、より素敵な自分を再発見してください。

レッスンを始めるにあたって、必要な3点セット。
シューズ、レオタード、タイツ。

CiENTA(シエンタ) ベロアクラシックバレエシューズ:ピンク
シューズ
素材は 布と皮があります。全面布や皮で出来ているもの。つま先だけ皮のもの。土踏まずの部分だけ布ものがあります。裏底は、つま先と踵の部分にシートがついている方が柔らかいのでお勧めです。履いたときに5本の指が曲がらず、自然に伸びた状態になるものを選んでください。

レオタード
首周りが大きく開いているものの方が、キレイに見えます。
日本人は“インナーブラ付き”を選ぶことが多いです。

タイツ
トウシューズを履く人用に足の裏に穴が開いているのもあります。

F・ジェンタ『白鳥』油彩画 F30号

教室に通う女性に質問してみました。

28歳独身
Q.通い始めた理由は
A.小さい頃は習い事が多かったのでバレエまで手が届かなかった。本当は一番ならいたかったけど。
社会人になって、自分で好きなことができるようになったので、バレエのスタジオに通い始めました。仕事はカスタマー窓口業務で、毎日精神的にくたくたになりますが、スタジオに入るとそれだけで、すーっと嫌なものがぬけていき、元気になります。

33歳主婦
Q.通い始めた理由は
A.娘の付き添いで毎週スタジオに通っていたら、いつのまにか私もレッスンを受けていました。本当は、子供の頃からの憧れでした。今はまだ、娘に駄目だしチェックされていますが、二人で同じ舞台に立てる日を夢見て、練習しています。1年前に比べると、身体もちょっぴりスリムになりました。

DVD プリマダム DVD-BOX(4枚組)

夢を叶えられるクラシックバレエ。
あなたもその扉を自分の手で開けてみませんか。


小西美智子バレエ研究所 http://www.eonet.ne.jp/~ballet/

大阪府池田市石橋2丁目4-16 石橋北会館内 阪急宝塚線「石橋」駅徒歩5分

お問い合わせ [email protected]

2006年10 月28日 (土) カテゴリー: 特集 | 個別ページ | コメント (4) | トラックバック (2)

Newly Select特集3 「自分だけのメガネをオーダー。話題の眼鏡作家に注目。」

NHK BS1にひき続き、日本テレビ「ぶらり途中下車の旅」で山下さんの仕事が紹介されることになりました。今回はタレントのダニエルカールさんが紹介します。
■10/7(土)朝 9;30〜 NTV(日テレ)「ぶらり途中下車の旅」 
東急世田谷線沿線特集。(東京地区)
■さらに10/15(日)(予定)朝 11:40〜 TBS TV 「お江戸粋いき」


「週末の午後、自分の好きな時間を過ごす時だけかけるメガネ」
メガネをそんな時間軸のなかで感覚的にとらえたことありますか。


Sakuhin1

これまで自分のメガネに対する要求と言えば、仕事で使う「賢そうにみえるメガネ」と、海外旅行で、なめられないようにかける「怖そうにみえるサングラス」くらい。

細かい暮らしのシチュエーションを設定して、
その時だけかけるメガネを持つなど考えたこともなかった。
なんて優雅なんだろう。


IT
時代にもアフタヌーンティータイムを取り、ゆったりとした時間を楽しむイギリス上流階級のようなライフスタイル。今の日本に欠けている大切なもののひとつの様な気がする。

そこで今回は、時間と個性の特別なこだわりをカタチにして、オーダーメイドメガネを制作する眼鏡作家、山下良輔氏を取り上げます。

まずは、上の写真。プロダクト品とは一線を画すアーティスティックなメガネ。カタチそのものからして、メガネ量販店に並ぶそれとは全く違う主張をしていますね。かけるまえから存在感があり、このめがねを今日はかけるんだと思うだけで朝からちょっと気分良くなる感じです。
この感覚、初めてのエルメス・バーキンを持ってお出かけするとき、あるいは初めてVacheron & Constantinの腕時計を買ったときに似た、気分の高揚です。
そして眼鏡をかけた姿を鏡で見たとき自分の期待以上のものだったと、改めて驚かされてます。
さらに、自分のサイズを測り、嗜好を伝え、そこから生まれた自分だけのものなら、かけごこちも、これまで体感したことのないフィット感に包まれることでしょう。

これらの作品を精力的に発表しているのが、眼鏡作家 山下良輔氏。
東京・世田谷の閑静な住宅街の工房で、制作活動が続けられてきました。
2005年はじめての個展を開催を機に、マスメディアに取りあげられ、精力的に個展を開催されています。

江戸金枠「飾り眼鏡」展。
9月7日〜12日に、東京・青山 プロモ・アルテ ギャラリーで開催されました。
9月11日は関係者を招待してオーガニック料理のブッフェスタイルパーティーが開かれ、ボサノヴァデュオ”DAKE & ZONOのライブで盛り上がりました。(写真下は個展でのライヴ風景)

Live

個展のテーマは、江戸の粋な眼鏡文化を彷彿させるものづくり。

「古き江戸文化の感性に学び、未来の新しい眼鏡への発展を目指す」というもの。氏の代表作である「竹」を素材としたフレームなど、アバンギャルドと伝統の調和、実用性を重視した作品が並んでいました。

Sakuhin2

展示されているめがねについて山下氏に伺いました。

Q.今回の作品のブランドは

1.RYO YAMASHITA Collection(オートクチュールとプレタポルテ)
2.山下眼鏡工房(鉄/竹)
の二つのブランドです。

Q.作品テーマ、素材、価格は?
■写真上、スターリングシルバー製のものはRYO YAMASHITA Collection 。
RYO YAMASHITAの従来からの個展コンセプトに従った、スターリングシルバー製のシリーズはK18などの素材でも制作を受ける事が出来ます。
ご紹介しました二点の銀製の眼鏡は20万円(レンズ別途)となります。

Take500
■鉄/竹製は”山下眼鏡工房”ブランド。

鉄/竹は、レンズ形状を原型とする一般眼鏡制作の手法と異なり、型紙を起こす方法でつくられました。どこか懐かしいムードを漂わせながら、他のどこにもないあたらしいカテゴリーの眼鏡です。フロントは一切のロー付けも施されない、一枚の板から切出されたものであり、捻りの加えられた竹製のテンプルとかしめによって接続されています。気取らない「気取り」のめがねです。価格は18万円(レンズ別途)。

Q.ブランドコンセプトの違いは

個展発表作品はRYO YAMASHITA "のコレクション"というカテゴリーに分けています。
既製品として小売店でも販売しているものです。(一点もので、私の自由な制作を心がけたものです)オートクチュールではないので、気にいったデザインに出会えば、いつでも手にする事が出来ます。
Yamashita250”RYO YAMASHITA”には、その他のカテゴリーとして"オートクチュール"があります。アトリエでご依頼主の採寸からはじめ、唯一のオリジナルデザインの提案によって作られるものです。
一般のフルオーダーメイドは顧客の持ち込むデザインでも承るのですが、オートクチュールの場合、デザインや機能の提案の一切を任せていただき、唯一無二の眼鏡でもっとも顧客の似合いを適えたものになります。

RYO YAMASHITAでは、実用性あるものには違いないのですが(特徴的なカタチなのに、かけ心地、似合いとも抜群によい)、もっと純粋にフレームの美しさを楽しめるよう作りました。

ちょっとしたブランドカバンの価格で、自分だけのオートクチュールメガネを手にする。心と時間の贅沢かもしれません。

取材後、山下氏からメールが届きました。

御礼&TV番組取材のお知らせ。

先日はお忙しい中、個展にご来場いただきまして
ありがとうございました。

(中略)
さて、今個展の様子から制作風景に至るまで、
今回NHKBS1の取材を戴きました。
海外向け番組ですが、日本でも受信が出来ます。
放送予定は9/22(金)朝4:15~4:45の時間内です。
よろしければ是非ご覧になってください。


今後ともご支援のほど、宜しくお願い致します。

-------------------------------------------
#眼鏡作家 RYO YAMASHITA

眼鏡作家、山下良輔氏への問い合わせ、連絡先は下記の通りです。

眼鏡作家 RYO YAMASHITA/山下眼鏡工房
156-0054 東京都世田谷区桜丘1-3-20
tel:03-3706-2798 fax:03-3706-2805

HP http://www.yamashita-gankyo.jp/contact.html
Mail[email protected]



2006年9 月21日 (木) カテゴリー: 特集 | 個別ページ | コメント (3) | トラックバック (1)

Newly Select特集2 プチドラ! 今話題の神戸空港へプチドライブ。

Kobe_airport10

今年2月に開港した神戸空港。北大阪エリアからは伊丹空港が近いので飛行機に乗るためのゲートウェイとしてではなく、子供連れのちょっとしたお出かけや、ラブラブカップルのデートコースとして人気らしい。しかも週末は、かなりの盛況ぶりという噂を聞きつけて、行ってきました!

(アクセス)
大阪方面から行く場合、阪神高速3号神戸線(下り)生田川出口から約7km。

Kobeairport_access1_1 出口付近右手に「神戸空港」と表示が出ているにもかかわらず、通り過ぎてしまった。次の京橋出口からポートアイランド方面をめざす。神戸大橋を超え大回りしたが、なんとか空港への道に入った。こういうとき、同乗者が家族なら「ポートアイランドを見ながら進んでるところ」なんて苦しい言い訳も通じるが、デート中だと、「このひと道もわかんないんだ。ダサっ」と評価されてしまうか「ちょっと遠回りしてドライブするのもいいね」といたわってくれるか、出口を間違えたことに気が付かないふりをしてくれるか。運命の分かれ道となる。(左画像をクリックすると拡大表示します)
そうこうしている間に、眼前に海が見えてきた。青い空、沖合いをゆっくり進む貨物船。神戸港が見えただけで、道を間違えた事などさらっと忘れて、行楽モードにシフトチェンジできる。海ってすばらしい!

空港島を結ぶ最後の大橋を渡れば、そこは空港ターミナルビル。伊丹空港に比べれば、見た目半分くらいの大きさ。ビル北側に約720台収容の駐車場が完備されていた。見学者と空港利用者は入口が違うので誘導員に従って進む。
クルマを駐車して、ターミナルビルへ向かう途中で、あちこちから子供のはしゃぐ声が聞こえてきた。

Kobeairport_bill11階は到着ロビー。総合案内所、手荷物受取所、コンビニエンスストア、空港警備派出所、 航空会社事務所がある。特に見るものはないので、エスカレーターで2階へ上がる。
ポートライナー神戸空港駅と直結した2階は、出発ロビー。チェックインカウンター、出発口、保安検査場、800席の搭乗待合室。また2階には神戸の特産品や、和洋菓子、灘の酒・神戸ワイン・など18店舗のお土産店が並んでいる。1階からの吹き抜けが、こぢんまりとした空間に、気持ちいい開放感を演出していた。

3階はレストラン街。飲食店とカフェ等が6店舗。そのなかでも神戸生まれの珈琲店「上島珈琲店」は、神戸空港ならではの店かな。コーヒー、サンドウィッチなどが楽しめる。ほかにも、天ぷら蕎麦とご飯の店「門左衛門」や、カジュアルなパスタ「KOBE DELI」、洋食とデザートの「神戸洋食キッチン」などバリエーション豊かなラインアップだが、その中でも、ちょっと目をひいたのが、讃岐うどんの専門店「たもん庵」。セルフ方式で空港内にしてはリーズナブルな価格設定が、小さなお子様連れでも気軽に利用できそう。

Kobeairport_northsaideスカイコート横のエスカレーターを上がれば屋上階(一部4階)。
ここです。人気の場所、展望デッキ。北側に神戸市街地と六甲山を一望、南側は滑走路と駐機場。壮大な景色と駆ける飛行機。ファミリー、そしてカップルが集まる理由がよくわかります。未確認ですが夏の花火大会も見えるのでは?と思うほどのパノラマビュー。もしかすると超人気スポットになりそうです。この階には絶景ビューを楽しみながら、料理をいただける中華ブッフェ「BUFFET GRAND CHINA」と活け魚料理・すし「浦鮨」があります。

Restaurantこの空港、飛行機を利用するひとにとっても何かと便利。小さいだけに空港ビル内のどこにいても搭乗口まですぐ。たとえば、駐機場に停まっている自分が搭乗する飛行機を見ながら食事をしたり、搭乗口から人が乗り込んでいる姿を確認してから向かっても十分間に合いました。
神戸空港からのフライト情報は下記のページをご覧ください。

東京、鹿児島、札幌、沖縄,新潟、熊本、仙台など、全国へアクセスできます。
http://www.kairport.co.jp/flight/index.html

また神戸空港の目玉のひとつが、スカイマーク エアラインズ。羽田−神戸線で前割7 (7/1〜13)ならSKY101 7,000円でした(終了)。夏休み期間中でも(7/14〜27、8/22〜31 )SKY101 9,000円。9月からはまたお得な料金が期待できそうです。詳しい利用方法は下記航空会社へ直接お問い合わせください。

公式サイト(別ウインドウで開きます)

●日本航空(Japan Airlines)0120-25-5971
http://www.jal.co.jp/

●全日本空輸(All Nippon Airways)0120-029-075
http://www.ana.co.jp/

●スカイマーク エアラインズ(Skymark Airlines)078-304-0600
http://www.skymark.co.jp

-------------------------------------------------------

神戸空港へのアクセス情報
http://www.kairport.co.jp/access/park.html

●駐車場収容台数
約720台
料  金
150円/時間(1日 1,500円を上限)
料金、時間などは予告なしに変更されることがあります。
最新情報は、上記ホームページでご確認ください。

渋滞情報 道路交通情報(日本道路交通情報センター)
http://www.jartic.or.jp/traffic/ippan/koube.html

お知らせ
8月5日(19:30−20:20)第36回みなとこうべ海上花火大会が開催され、神戸空港周辺の道路が大渋滞するようです。
詳しくは下記ページをご覧ください。
http://www.kairport.co.jp/news/060724.html

神戸水上警察・みなとこうべ海上花火大会安全対策実行委員会からお知らせ 

8月5日(19:30−20:20)第36回みなとこうべ海上花火大会が開催されます。これに伴い、神戸大橋・三宮〜神戸間の国道2号線・浜手バイパスは渋滞します。西方面にお帰りの場合も港島トンネル、摩耶大橋を経由して摩耶埠頭からお帰りください。

2006年7 月31日 (月) カテゴリー: 特集 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (1)

»