ネッツ Newly Select

ネッツ トヨタ ニューリー北大阪の大阪山の手スタイルblog

フォトアルバム

カテゴリー

  • My Play List (12)
  • Newly Selectとは (3)
  • お取り寄せ (13)
  • お楽しみ (2)
  • アート (9)
  • エンターテイメント (4)
  • グルメ (2)
  • ゲーム・DVD (1)
  • トラベルエッセー (16)
  • ドライブ (1)
  • 映画 (1)
  • 特集 (12)
  • 目次 (6)
  • 試乗体験記・購入レポート (7)
  • 音楽 (5)
See More

最近の記事

  • ネッツ Newly Select10月
  • ▼特集:近くてもきれい。大阪近郊紅葉名所特集
  • ▼紅葉のお取り寄せって??
  • チキンラーメンを自作できる、インスタントラーメン発明記念館
  • ▼イタリア縦断ドライブ1800 Km 。世界一美しい城塞都市、オルヴィエート、そしてピサへ。
  • ▼iPod My play list[ダニエル・バレンボイム]
  • ネッツ Newly Select 9月目次
  • 神戸三田プレミアムアウトレット
  • 文豪 川端康成 美しき日本の姿
  • 20分で理解する、いまどきのビデオカメラ講座

アーカイブ

  • 2007年10 月
  • 2007年9 月
  • 2007年8 月
  • 2007年7 月
  • 2007年6 月
  • 2007年5 月
  • 2007年4 月
  • 2007年3 月
  • 2007年2 月
  • 2007年1 月

アバウト

フィードを購読

▼紅葉のお取り寄せって??

Cut_momiji_06_2 紅葉をテーマにお取り寄せと言えば、
まず頭に浮かぶのは、

もみじの天ぷら
【久國紅仙堂】(ひさくに こうせんどう)
〒562-0001
箕面市箕面1丁目1−40
TEL&FAX: (072)721-2747

http://www.hisakuni.net/product.htm

でも、大阪ではあまりにも有名すぎて、
newly selectでご紹介せずとも、
TV、雑誌で秋になれば
毎年1回は紹介されます。

---------------------------------------------------------

そこでNEWLY SELECTならでは
のひねりを加えて、探してみると・・・

たとえば、「金色夜叉」の作者「尾崎紅葉」。

熱海の銘酒『宮のしずく』は
尾崎紅葉「金色夜叉」の主人公お宮にちなんだ逸品です。
しかし、WEBでお取り寄せできるお店が発見できず、残念。

---------------------------------------------------------

京都の紅葉の名所で有名な
東福寺界隈の人気お取り寄せといえば
漬けもの系はあまりにもポピュラーで、
デパートでも入手できるのでパス。

意外性でいえば、パンはいかが。

Webshop お取り寄せマニア界では有名な店。
【ブラウニー ブレッドアンドベーグルズ】
ベーグルやフランスパン、
カンパーニュにデニッシュ類、
天然酵母を使用したパンが
おいしいと評判の店。

その中でも一番人気はベーグル。
1年に数回しかお取り寄せの
受付をやっていないという噂から始まり
店舗拡大で、そのうち入手しやすくなるだろうとの推測も飛び交う店。
現在も受付はやっておらず、その味を確かめることはできませんでした。

紅葉見物帰りに店を覗いてみるといいかも。

http://www.browny-kyoto.com/index.html

上記サイトによると

ベーグルが焼きあがって店頭に並び始めるのは、
午後11時半頃から。
順番に焼きあがり、たくさん種類が揃うのが午後1時ごろ。
すべての種類が焼き終わるのが4時頃。

毎日たくさん焼いているけど、棚に出た順番に、
売り切れていく場合もあるとか。

予約もできるそうです。         

【店名】Browny  bread & bagels ブラウニー
【住所】京都市北区小山下内河原町50−1 
【tel.fax.】075−494−6610
【営業時間】 7:00〜19:30 定休日 日曜日

【交通】JR京都駅より地下鉄烏丸(からすま)線で北大路駅下車
③番出口より北大路通り沿いに東に徒歩1分


入手困難と聞けば、ますます手に入れたくなりますね。

2007年10 月18日 (木) カテゴリー: お取り寄せ | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

文豪 川端康成 美しき日本の姿

古都
川端 康成 (著)
(新潮文庫)
Koto_ 京都の四季の移ろいと共に京の行事を描いた、双子姉妹の物語。

双子に生まれながらも生い立ちが異なる千重子と苗子。かたや京呉服問屋の娘、かたや北山杉の村の娘。二十歳になった二人は偶然に出会い、双子であることを知る。

老舗呉服問屋、舞妓、葵祭り。古都の情緒・美しい光景と四季。「京都」のもつキーワードを、美しい日本語に綴り、登場人物の心情をいまにも壊れそうな繊細なタッチで表現できる作家は著者以外には考えられない。

川端康成の作品は、日本語の美しさそのもの。

日本語を母国語とする国に生まれて本当によかったと改めて感じさせてくれる1冊です。




「割烹」を日本に生み出した店 浜作

高級料理はお座敷でいただくものというのが通例だった頃、新鮮な材料と料理の技を目前で披露し、提供する「割烹」を生み出したのが京都祇園の老舗 板前割烹京料理店 「京ぎをん浜作」。
皇室を初め、英国チャールズ皇太子や、喜劇王チャップリン、川端康成や谷崎潤一郎などそうそうたる顔ぶれがその確かな味を裏付けています。
かの魯山人をして「うまいものを食うなら浜作へ行け」と言わしめたほど。
ここまで聞くと、お店に行くのも二の足を踏んでしまうのですが、もちろん、老舗割烹の味をお取り寄せできます。


▼養老昆布(通年販売)

2yorokobu 塩分控え目の京風の味つけを川端康成が大変好み、富貴長命の意を込めて「養老昆布(よろこぶ)」と命名したそうです。

商品名:養老昆布(よろこぶ)

容量:<小>300グラム <大>600グラム

価格
<小>2,625円(税込)
<大>5,250円(税込)

京ぎをん浜作オンラインショップ
http://www.hamasaku.com/shopping/form.html

2007年9 月21日 (金) カテゴリー: お取り寄せ | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

作家 山口瞳 最後の晩餐

行(い)きつけの店
新潮文庫
著者: 山口瞳
出版社: 新潮社

作家 山口瞳は銀座のクラブへ繰り出す前に、ふらっと立ち寄り叉焼麺と肉まんを注文。食べ終わると、「これから行ってくる」と言い残してネオンに吸い込まれていった・・・。

銀座の維新號に魅せられた著名人は他にも、吉川英治や谷崎潤一郎、留学中の魯迅、そして吉田茂は黒塗りの車で乗り付けたという。

それは決して場所柄だけの問題ではなく、食通といわれる人々を惹きつける味力があったからだ。
割った瞬間に熱い湯気が立ち昇る肉まん。フワフワの皮のなかに上質の豚肉とオホーツクの貝柱をたっぷり使った贅沢な味わい。
中華街でよく売られている大ぶりの肉まんのような、皮はぼってりと重く厚く、肉餡はがっちりと固まっているようなものとは、別次元の食べものだ。

維新號の創業者は、若者にふるさとの家庭の味を食べさせたいと、お惣菜を出した。
それが評判を呼び料理屋を始めるや、そうそうたる人物がこの店を訪れるようになり、
文人から政治家まで食にはうるさい人々をとりこにしたのだ。

そして、山口瞳が人生最後の晩餐として選んだのが維新號。夫人を伴って大好物の叉焼麺と肉まんを注文した。

執筆の合間に、政策論議の息抜きに、彼らが味わ った銀座の維新號の肉まん。
今ではお取り寄せで手軽に文豪気分を味わえる。

維新號
住所: 東京都中央区銀座8-7-22 TEL: 03-3461-2622
営業時間: 11:15~21:30ラストオーダー(日・祝日は~21:00) 無休 
叉焼麺945円 肉まん473円


▼お取り寄せ


株式会社 四谷維新號  
〒135-0003  
東京都 江東区 猿江1-3-2

フリーダイヤル 0120-48-1450

http://www.ishingo.co.jp/manju.html

Nikuman明治32年の創業以来、変わらぬ味わいを守ってきた維新號のまんじゅうとシューマイは、無添加の本醸造しょうゆを使用。頑固なまでに素材にこだわり続けた味をどうぞ。

価格は全て税込み金額です。保存料・発色剤・調味料(アミノ酸等)は使用していません。



にくまん 1個 ¥473

贅沢な素材で、キメ細かな舌ざわり。
上質の豚肉とオホーツクの貝柱がたっぷり。


 
Anman

あんまん 1個 ¥473

北海道の小豆を使用した
上品でほどよい甘さが人気。

2007年8 月 1日 (水) カテゴリー: お取り寄せ | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

▼文豪が愛したグルメシリーズ

文豪 三島由紀夫が夏のバカンスを家族とともに過ごし、また自らライフワークと称した輪廻転生譚『豊饒の海』を執筆したのは下田東急ホテル。
下田を題材にした短編「月澹荘綺譚」も下田で書き上げています。

その伊豆下田ホテルに滞在中、何度も足を運び買い求めた、お気に入りのスイーツが、日新堂のマドレーヌ。
昭和45年11月、、陸上自衛隊市ヶ谷駐屯地内東部方面総監部に乱入し、森田必勝と共に割腹自決した三島事件があった年の夏まで、下田でマドレーヌを味わっていたといいます。

1madeleine 「日本一のマドレーヌですよ」と三島由紀夫自身が絶賛したマドレーヌとレモンケーキ。
下田の蒼い海とのどかな街角で生まれ愛されているお菓子です。

超大作を読破するのには気合が必要だが、『豊饒の海』4部作をこの夏こそは完読したい。
息抜きは、アイスレモンティーと日新堂のマドレーヌがベスト。

マドレーヌ   1個 150円・5個入り(袋)750円
バターと牛乳を使用していない、それでいてしっとりとしたリッチな舌触りの懐かしい味をどうぞご賞味下さいませ。
昭和30年から同じ味、パッケージを守り続けています

お取り寄せサイトはこちらです。
http://www.geocities.jp/nisshindo_shop/

日新堂 菓子店   静岡県下田市3-3-7
TEL&FAX : 0558-22-2263
受付時間:年中無休(9時30分~20時)

2007年6 月29日 (金) カテゴリー: お取り寄せ | 個別ページ | コメント (2) | トラックバック (0)

「文月のものよ五色の色そうめん」正岡子規

先日「笑っていいとも」で、 SMAP 中居正広が、意外な豆知識を披露していた。

「笑っていいとも」における中居といえば、知識が豊富なタモリに対して、おバカアイドル的ポジションだが、野球に関してはめっぽう詳しい。しかし、巨人の誰は打率何割で・・・というスコアブック的な知識だけかと思っていたら、なんと、「正岡子規」の名前が出てきたのには驚いた。

正岡子規 墨汁一滴(抄)

Bokujuituteki_3

正岡子規といえば、日本の近代文学に多大な影響を及ぼした俳人。
そして日本野球黎明期の熱心な選手でもあり、血を吐くまで野球をやっていたことでも知られている。(吐血したのは結核が原因だが)。
そしてそんな自分を、血を吐くホトトギスに見立てて「子規」と俳号したのだ。
外来語の「バッター」「ランナー」「フォアボール」を「打者」「走者」「四球」と訳したのも正岡子規である。

子規の四大随筆『墨汁一滴』『病牀六尺』『仰臥漫録』とならぶ『松蘿玉液』には、随筆といいながら、野球のルール説明や訳語が盛り込まれている。「天性の編集感覚の持ち主だった」と松岡正剛も千夜千冊の中で書いている。

「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」
子規といえば学校でも習ったこの句。「法隆寺の茶店に憩ひて」と前書きがついている。
奈良の柿はよほど気に入ったらしい。また「一匙のアイスクリームや蘇る」「我声の風になりけり茸狩 」など、食に関する句を多く残している。

数ある食に関する句で「文月のものよ五色の色そうめん」は,愛媛県松山市の有名な「五色そうめん」のことを詠んだもの。具体的に五色の色そうめんと名指しで詠むほどお気に入りだったようだ。
五色そうめんは、8代目長門屋市左衛門の娘がお参りの帰り、下駄に美しい五色の糸がからんだところから思いついたアイデアを8代目が商品化したもので、将軍家や朝廷にも献上され、雅な松山の名産品となった。Somen

久々に食べたくなり取り寄せてみた。
幼い頃の想い出として、色つきのそうめんを兄弟で奪い合った記憶が蘇り、また妻も同じような体験をしていたことに驚いた。文月に入った暑い日には、『墨汁一滴』を読みながら、「五色そうめん」も、風情があっていいかと思う。

ネット通販でも手に入ります。
五色そうめん森川:
http://www.goshiki-soumen.co.jp/

2007年6 月22日 (金) カテゴリー: お取り寄せ | 個別ページ | コメント (1) | トラックバック (0)

【谷崎潤一郎】が愛した京料理「たん熊」を食す

▼気になるあの人のお取り寄せ(文豪が愛したグルメシリーズ)



花は桜、魚(さかな)は鯛
祖父谷崎潤一郎の思い出

中公文庫

渡辺たをり
著

 

【内容情報】(「BOOK」データベースより)
「この子は味がわかるんだよ」「たをりは食べる名人だね」
祖父谷崎にもらった遺産“おいしいもの”を見分ける感覚。幼時からの和漢洋の味わい豊かな食の体験を、文豪の日常、谷崎家の食卓風景をまじえて楽しく描き出す美食エッセイ。

注目すべきは谷崎潤一郎ご贔屓の名店情報。京都の「たん熊」「いづう」、神戸の「ハイウェイ」、東京の「藪蕎麦」「楼外楼」など、今も残る「老舗の味ガイド」として読むにはもってこいの1冊。 文豪が愛した味を巡る旅のプランニングにも役立つ。間違っても文豪の孫に文才まで求めてはいけない。

 

京料理 たん熊北店合鴨ロース醤油煮

特別価格8,820円(税込) 送料込

セット内容: 合鴨ロース2枚(約220g×2)、 辛子2袋、粉山椒2袋
賞味期限:3ヶ月 解凍後はなるべくお早めにお召し上がり下さい。
お召し上がり方: 冷凍のまま開封せずにボールの中に入れ、水を少量流しながら解凍してください。 流水せずに水の中に入れておくだけでも解凍可能です。(多少お時間がかかります。) 解凍後、合鴨ロースはそのままお召し上がりいただけますので、薄く切って辛子または山椒にてお召し上がりくださいませ。 生野菜を添えてお召し上がりいただきますと良いかと思います。

呉春 本醸造 1・8L  大阪池田の酒

谷崎が好んだ  [大阪池田の銘酒 呉春 本醸造]とあわせて
文豪気分に浸るのもよし。

価格2,415円 (税込) 送料別



たん熊北店

昭和3年、京料理「たん熊」は、曳き船で有名な京都高瀬川のほとりに誕生しました。高瀬川筋は、江戸時 代、季節の川魚をあつかう生洲料理屋が櫛比したところですが、私ども「たん熊北店」は、そんな伝統を踏まえつつ、以後の精進をかさねてきました。戦後も両 千家をはじめとして、谷崎潤一郎、吉井勇先生等の文人墨客、その他の皆様方のお引き立てを得て順調なあゆみをつづけ、近年は阪神や東京・軽井沢・広島・博 多にも出店をもうけるようになりました。
 なお、「たん熊北店」の屋号は、創業者栗栖熊三郎の「熊」と、彼が修行した老舗「たん栄」の「たん」にちなんだものでございます。


【著者情報】(「BOOK」データベースより)

渡辺たをり(ワタナベタオリ)
1953 年、京都生まれ。日本大学芸術学部放送学科卒業。日本大学芸術学部大学院修士課程修了。修士論文は「『瘋癲老人日記』の製作過程を追って」。(株)紀伊国 屋書店に勤務する傍ら、1980年に修士論文をもとにした『祖父・谷崎潤一郎』を、1985年に『花は桜、魚は鯛』を出版。1993年、雑誌『なごみ』に 「京都メモリーズ」を連載(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


第1章 食べる名人(おじいちゃん、おいしいね/たをりという名 ほか)/第2章 京と女(祇園のこと/京も好き、江戸も好き ほか)/第3章 谷崎のお 気に入り(京都・たん熊/神戸でなければ ほか)/第4章 谷崎家の食卓(谷崎家の春夏秋冬/バーベキュー大会 ほか)/第5章 谷崎の死(新しい薬大好 き/谷崎の最期 ほか)

2007年5 月16日 (水) カテゴリー: お取り寄せ | 個別ページ | コメント (1) | トラックバック (0)

G.W直前企画!文豪が愛したグルメシリーズ

お出かけしないG.Wは、名作をむさぼり、美食の日々を過ごす。


夏の闇


【開高健】

ベトナム戦争、釣り、美食と酒。
日本を代表する美食家文豪と言えばこの人。長い間「かいこう けん」と思っていたら、「かいこう たけし」だったのですね。 『裸の王様』で芥川賞を受賞、新聞社臨時特派員として戦時下のベトナムで、最前線基地を取材中、敵対するゲリラの奇襲攻撃を体験。『輝ける闇』『夏の闇』『花終わる闇(未完)』はこの戦争での凄烈な体験をもとに書かれた、開高健を代表する3部作です。

そのなかでも『夏の闇』は、開高文学の最高傑作(私の中では)。
今年のゴールデンウイークは、久し振りに『夏の闇』でも読み直しながら、彼が好んだ福井県「こばせ」の笹ちまき寿司でもつまむのもいいな。こういう時は、日本酒、ワインがあいそうですが、開高健の小説の中に出てくるワインと言えばロマネコンティだったりするわけで、ちょっと無理。しかし彼が普段の生活で好んで飲んでいたのは、蒸留酒だったといいます。しかも、ウォッカなどアルコール純度が高い奴。まあ、休みの日は、昼間っから、チビチビウォッカをやりながら、開高ワールドを堪能する。これで決まり!


文豪をも魅了した越前の宿「こばせ」の味。海の幸を笹ちまき寿司で。
開高健の常宿だったという福井県「こばせ」の笹ちまき寿司。
■日本海に育まれた新鮮な海の幸を、福井県産のコシヒカリとともに蒸し上げました。鯛・越前かに・海老・ホタルイカなど、全6種。手軽に食べられる一口サイズです! 価格5,000円 (税込 5,250 円) 送料別
●竹籠入り(昆布〆鯛・ズワイカニ・海老・ホタルイカ・越前浜焼き鯖・煮穴子 各35g×各3個)[賞味期間:冷凍保存90日]  

2007年4 月26日 (木) カテゴリー: お取り寄せ | 個別ページ | コメント (1) | トラックバック (0)

気になるあの人のお取り寄せvol.6 宮崎「地鶏の炭火焼き」

Moyazaki_jidori





宮崎「地鶏の炭火焼き」

タレント出身の知事がマスコミにダダ乗りしてまで広告しないと売れないようなものが、おいしいの?

素朴な疑問。しかしなんだか、妙に気になる。それなら、お取り寄せ調査隊の出番!今回は、元たけし軍団、東国原知事がすすめる宮崎「地鶏の炭火焼き」です。


進藤:グルメレポーターを5年つとめ、今はフリーライター。
中川:B級グルメが得意の庶民派サラリーマン。
栗山:実家は料亭。夫と子供一人の専業主婦。



編集者:冷凍品、冷蔵品、常温品、それぞれこだわり製法で作られていますので、食べ比べてみたいと思います。今回は、簡単に入手可能な冷蔵品、常温品を検証です。

進藤:ほう、これですか、最近テレビによく出てくる宮崎の地鶏というのは。

中川:ささみの薫製というのもあるんだ。

栗山:地鶏は見た目、灰色であんまりおいしそうに見えない!


進藤:「自然の中に放たれた地鶏には、旨みと独特の歯ごたえがあります。」と書いてあるけど、よくある広告コピーじゃないの?

中川:こっちには「電子レンジで1分チンするだけで、目の前の炭火で焼いた、焼きたての味が広がります。」って書いてある。ほんとかな?

栗山:私、冷蔵品と常温品の違いってちょっと興味あるわ♪

進藤:今食べているのが冷蔵品だけど、歯ごたえがいいね。パック入りなんでもっと「へにゃっと」しているかと思ってた。

栗山:この色は、炭火で焼いて、いぶされた色だったのね。黙って地鶏専門店で出されても、わからないかも知れない。

中川:パックに入った食品は、どうしてもパック臭さというか、店で食べるものとは違った独特の保存食風味が残るのに、この「鶏の炭火焼き」には、それがない。炭焼きの良い香りが食欲をそそるね。

進藤:「地鶏」というだけあって、噛むほどに肉の味が口の中に広がる。ブロイラーとは一線を画す食べ物だ。おなじ鶏の仲間でも、全然違う。


進藤:次は常温保存可能なパック。

中川:冷蔵品より味付けが濃いよね。塩味がちょっと強いかな。イヤじゃないけど。

栗山:冷蔵品より長めにお肉を焼いているんだって。

進藤:でも、どっちもいける。この地鳥、宮崎綾地鶏っていうんだ。通常のブロイラーに比べて3倍の時間をかけて育てているんだって。

栗山:加工も機械化せずに手作業って書いてある。

進藤:そして、ささみの薫製。

中川:切りわけて食べたほうが、食べやすいね。ビール欲しい!

進藤:そう、ビールのおつまみに最高♪

中川:同じく♪

栗山:そのまんま東さんが知事にならなかったら、絶対知らないままだったよね。

進藤:たしかに♪



▼では総合評価
味:★★★★
ボリューム:★★★★
価格:★★★★★
宮崎県物産販売所では、1袋398円から売っているので、価格:★★★★★
おとりよせは、量が多いので価格:★★★★


▼冷蔵品は、平和食品工業「鶏の炭火焼き」
http://www.meihin-kyushu.com/mall/heiwa/cgis/top.cgi
新鮮な鶏もも肉を、炭火で豪快に焼き上げた一品。鶏もも炭火焼:735円

▼常温品は綾地鳥牧場
http://www.aya-dori.com/
の炭火ラベル 内容量180g 価格:700円(税込)

2007年3 月28日 (水) カテゴリー: お取り寄せ | 個別ページ | コメント (1) | トラックバック (0)

気になるあの人のお取り寄せvol.5

もち吉のおせんべい詰め合わせ


気になるあの人のお取り寄せvol.3で紹介した「福太郎 博多とんこつ生ラーメン」自慢のタレントさんが、こんどは田舎の母が送ってくれたという「おせんべい詰め合わせ」を持ってきてくれた。

「味は、ふうつのおせんべいとあんまりかわんばってん、よかったら食べて」と、今回は、いたって謙虚。さっそく試食タイムというより、単なる「ティーブレイク」となった。


進藤:グルメレポーターを5年つとめ、今はフリーライター。
中川:B級グルメが得意の庶民派サラリーマン。
栗山:実家は料亭。夫と子供一人の専業主婦。


Omabei_500

進藤:このパッケージに書いてある「もちだんご村」って何?

中川:もち吉のおせんべいはここから生まれてきています。って書いてある。おせんべいはいきものだったのかっ?


福岡県直方市下境2400番地 字餅米 もちだんご村 餅乃神社前

栗山:実えっ。こんな住所がほんとうにあるの?それに餅乃神社だって。取って付けたような名前だよね。企画物?

進藤:これって、福岡県直方市下境2400番地 までが、ほんとうの住所で、その先の「字餅米 もちだんご村 餅乃神社前」は、かってに付け足したんじゃないの?


中川:それより今ホームページをチェックしたら、びっくり!売上高:137.7億円 (平成17年 2月末現在)、 従業員数:1,464名だって。大きな会社なんだね。ちっとも会社名聞いたことないのにね。きっと九州では有名なんだよ。

進藤:「地元じゃ負け知らず」かぁ〜。

栗山:「古っ」

中川:もちだんご村 おまかせべいかつめあわせには、何が入っているの?

1_almond


青のり一茶(1袋12枚入り)
ざらめ煎(1袋8枚入り)
カレー煎(1袋125g入り)
かるかき(1袋65g入り)
アーモンド餅(1袋160g入り)
胡麻大将(1袋210g入り)
浮渦(1袋150g入り)
それにサービスでぬれせんべいが一袋。

栗山:いただいたもので失礼なんだけど、値段は?


価格1,500円 (税込 1,575 円) 送料別。
申し訳ございません。品切れ中です。入荷次第、販売再開致します。

進藤:安いねぇ。だから売り切れなんだ。

中川:もしかして、これって、レアもの?

進藤:そこまではいかないだろうけど、売れ筋ランキング第一位だって。


進藤:あっ、この胡麻大将って、ゴマの風味が生きてるね。ゴマのプチ感も残ってる。

中川:ざらめ煎は、あたりまえだけど、甘い。でも醤油味。

栗山:カレー煎は、駄菓子屋っぽい味。

進藤:青のり一茶は、ん〜。なんだろう。例えようのない味と風味。嫌いじゃないけどね。

1_nuresen

中川:おまけのぬれせんべいは、醤油の味たっぷりで、やわらかくて、これが一番スキかな。全体的に軽くて、素朴で、嫌みのない味。

栗山:それがこのボリュームで1,500円。売り切れるはずだよね。

進藤:売上高137.7億円 の確かな裏付け。

中川:この味が1,464名の従業員を支えているわけか。

栗山:これってさぁ、人にあげるときにいいよね。1,500円より高く感じるから。


進藤:そう。そんなこと考える人が多いから、売り切れなんじゃない?

中川:たしかに。



▼では総合評価
味:★★★
ボリューム:★★★★★
価格:★★★★★

全員同じ意見なんだ。これは買いだね。



もち吉のお味見セット。この機会にもち吉の10種類の味をお楽しみください。
【送料無料】1,200 円(価格1,143円 (税込 1,200 円) 送料込)

2007年2 月22日 (木) カテゴリー: お取り寄せ | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

気になるあの人のお取り寄せvol.4

進藤:グルメレポーターを5年つとめ、今はフリーライター。
中川:B級グルメが得意の庶民派サラリーマン。
栗山:実家は料亭。夫と子供一人の専業主婦。

Menbei1

前回の「福太郎 博多とんこつ生ラーメン」を評価した後、
メンバーの中川の様子がなんとなくおかしかった。
その3日後、ニューリーセレクトお取り寄せ調査隊は、中川に呼び出された。

中川「これ、ちょっと、食べてみて」

進藤「坂角総本舗のゆかり?」

栗山「違う。『坂角総本舗のゆかり』より厚めで、一回り大きい」

進藤「辛っ。なにこれ。あっ、おいしい」

栗山「辛いけど、パリパリ感と、なつかしさがやってくる。」

進藤「駄菓子屋にこんなのがあったよね。これほど高級じゃないけど」

栗山「あの、オレンジ色のおせんべいの味に似てるのね。でもこっちのほうが、全然つくりがていねいだけど」

進藤「で、これの正体は、何なの?」

中川「商品名は『めんべい』。明太子のおせんべいらしい。」

栗山「どこで、見つけたの?」

中川「実は、前回のラーメンの箱と一緒に、チラシがはいっててなぁ。見てたらどうにも気になって取り寄せてみたんや。そしたら、これが、すっごくおいしくて、それでみんなを集めたわけ」

進藤「今日は、ニューリーセレクトお取り寄せ調査隊がお取り寄せしたものを調査する会か」
進藤「これは、ビールが欲しくなるよね」

中川「そう、お酒のつまみにいいし、おやつにもいいし」
中川「そして、これの一番のポイントは、買いやすい価格!
1袋(2枚×3)×10袋入り=60枚入って1050円」

進藤「1枚単価17.5円か。さすが、B級グルメの帝王。パッケージが気取りすぎず、でも箱入りだし、ちょっとした手みやげにもいいね」

栗山「そう、『坂角総本舗のゆかり』が、季節のごあいさつとしたら、『めんべい』は知り合いの家にちょっと立ち寄るときの軽い手土産にいいよね」

進藤「味のバリエーションはあるの?」

中川「たこ・いか・めんたい味があるらしい」

進藤「そっちも試したいね」

Menbei2
では、総合評価を。

●おいしさ
進藤:★★★★バリエーションにも期待!
中川:★★★★満足
栗山:★★★★ビールのおともに

●価格
進藤:★★★★★ コストパフォーマンスがいい。
中川:★★★★★値頃感がある
栗山:★★★★★ 気軽にギフトできる価格がいい。

●パッケージ

進藤:★★★一応、箱入りだから○
中川:★★★★軽い贈り物にできる
栗山:★★★ 板角のような重厚さはないけど、これはこれでいい。

福太郎 辛子めんたい風味めんべい(60枚)
価格 1,050円 (税込) 送料別
内容量:1袋(2枚×3)×10袋入り

めんべい 大(10袋入り)

2007年1 月24日 (水) カテゴリー: お取り寄せ | 個別ページ | コメント (1) | トラックバック (0)

»